教祖中山みき略伝 |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6)年.5.5日
(れんだいこのショートメッセージ) |
本サイトで、天理教教祖中山みきの足跡を検証する。お道教理では「ひながた」と云う。但し、本部教理では、二代真柱の裁定により「神がかり以降の足跡」を「ひながた」としている。れんだいこは、違うと思う。それはともかく、以下、みきの誕生前の様子から誕生から生没までを追跡する。これを以下の如く八期に分ける。補講として、以降のお道の歩みを確認しておくことにする。 極力れんだいこなりに理解したみき伝を綴る予定であるが、その前段階として天理教本部発行の「稿本天理教教祖伝」その他市井のみき伝より情報を取捨選択しておくことにする。みきの実像についてはまだまだ筆が足らず、あるいはまどろっこしい書き方になっているように思うがいずれ再推敲する予定である。何度も何度もみき様に立ち返り思案を深めたいと思う。御意の士よ、遠慮なく意見賜り、共同して実録中山みき教祖伝を書き上げようではないか。それをお願いしたい。 2007.10.22日 れんだいこ拝 |
関連サイト | 【宗教】 | 【幕末回天運動の研究】 | 【明治維新の研究】 |
目次 | ||||||
|
||||||
西洋歴 | 和暦 | 年齢 | 主な出来事及び内容 | |||
1798年~ | 寛政10年~ | 1才~ | みきの誕生とその家系.両親の様子 | |||
1800年~ | 寛政12年~ | 3才~ | おいたちと幼少期.娘時代の様子 | |||
1810年 | 文化7年 | 13才 | 「嫁入り問答」 騒動. | |||
1810年~ | 文化7年~ | 13才~ | みきの御新造時代、その浄土宗信仰 | |||
1813年 | 文化10年 | 16才 | へらわたし.この頃の世相と折々の逸話 | |||
1816年 | 文化13年 | 19才 | 五重相伝の授戒.浄土宗との決別 | |||
1817年~ | 文化14年~ | 20才 | 「おかの寵愛事変」.長男誕生、出産の慶び | |||
1821年~ | 文政4年~ | 24才 | この頃の世相とみきの苦悩 | |||
1828年~ | 文政11年~ | 31才 | 「ほうそう事件」と神仏祈願 | |||
1830年~ | 天保元年 | 33才 | おかげまいりの影響 | |||
1833年~ | 天保の頃 | 36才~ | 「婦唱夫随の主婦の鏡」時代とその世相 | |||
1833年~ | 天保の頃 | 36才~ | 大峰修験信仰その他当時の民間宗教の隆盛 | |||
桃尾の滝修行考 | ||||||
教派神道の発祥、経世済民の動き | ||||||
別章【幕末の民衆宗教考】 | ||||||
1837年 | 天保8年 | 40才 | 大塩平八郎の乱 | |||
Re国学史考(国学の動き) |
|
||||||
西洋歴 | 和暦 | 年齢 | 主な出来事及び内容 | |||
1837年 | 天保8年 | 40才 | 秀司の足痛と加持祈祷 | |||
1838年 | 天保9年 | 41才 | みき神がかり、天啓問答 | |||
1838年 | 天保9年 | 41才 | みき、「神の社」に貰われる | |||
「ひながた」考 | ||||||
「天啓」考 | ||||||
「立教」考 | ||||||
創造主としての元の神、実の神/考 | ||||||
神様顕現の理考 |
|
||||||
西洋歴 | 和暦 | 年齢 | 主な出来事及び内容 | |||
1838年 | 天保9年 | 41才 | みきの内蔵隠り | |||
1839年 | 天保10年 | 42才 | 「貧に落ちきれ」 | |||
1840年 | 天保11年 | 43才 | 善兵衛の苦悶.世評と狐憑騒動 | |||
1840年 | 天保11年 | 43才 | 「屋形毀ち」発せられる | |||
1841年 | 天保12年 | 44才 | みきの身上と親族会議 | |||
1842年 | 天保13年 | 45才 | みきの苦悶-宮池事変 | |||
1843年~ | 天保14年~ | 46才~ | 堪能の日々 | |||
【別章「教義各論原形」】 | ||||||
1848年~ | 嘉永元年~ | 51才~ | お針子、寺子屋を開く | |||
1853年 | 嘉永6年 | 56才 | 善兵衛の出直し、母屋壊し、堪能の日々 | |||
1853年 | 嘉永6年 | 56才 | こかんの大阪匂いがけ | |||
1853年 | 嘉永6年 | 56才 | Reペリー艦隊黒船来航の衝撃 |
|
||||||
西洋歴 | 和暦 | 年齢 | 主な出来事及び内容 | |||
1854年 | 安政元年 | 57才 | 「をびや許し」のはじめ | |||
1855年~ | 安政2年~ | 58才~ | 貧のどん底、身内外へのをびや許し | |||
1861年 | 文久元年 | 64才 | 「お道」の黎明、最初期の信者たちとその信仰形態 | |||
1862年 | 文久2年 | 65才 | 教祖のお助け運び始まる | |||
1863年 | 文久3年 | 66才 | 「お助け出張り」と信者寄り来る | |||
1864年 | 文久4年 | 67才 | 教祖の「扇、御幣、肥まるきりの授け」渡し | |||
1864年 | 元治元年 | 67才 | こかんが裁許状を授かる、飯降伊蔵のお参りと真実 | |||
1864年 | 元治元年 | 67才 | 建て家談議と普請の始まり | |||
1864年 | 元治元年 | 67才 | 大和神社のふしと伊蔵の真実 | |||
1865年 | 慶応元年 | 68才 | 信仰の拡がりと反対者.妨害者.異端の出現(助造事件) | |||
1866年 | 慶応2年 | 69才 | 真之亮の誕生.武士階級にも浸透し始める | |||
1866年 | 慶応2年 | 69才 | 古市代官所へのお出まし、応法の理の動き1 | |||
1866年 | 慶応2年 | 69才 | 急速な教義形成、つとめの歌と手振りの教え | |||
1867年 | 慶応3年 | 70才 | 徳川幕府の崩壊前夜とお道の動き | |||
1868年 | 慶応4年 | 71才 | 徳川幕府崩壊 | |||
【みかぐらうた(御神楽歌)】 | ||||||
Re【幕末の研究】の「幕末通史」 | ||||||
Re【明治維新考】の「明治維新の史的過程」 |
|
||||||
西洋歴 | 和暦 | 年齢 | 主な出来事及び内容 | |||
1869年 | 明治2年 | 72才 | お筆先の執筆始まる | |||
1869年 | 明治2年 | 72才 | 官制「神随らの道」と教祖の教え | |||
1869年 | 明治2年 | 72才 | 秀司が内妻おちゑと離縁、小東まつゑと結婚 | |||
1870年 | 明治3年 | 73才 | お道教義の骨格完了と「元の理」仕込み | |||
1871年 | 明治4年 | 74才 | 講を結べ。教勢の発展と「講の結成」、講元一覧表 | |||
1872年 | 明治5年 | 75才 | 「別火別鍋」宣言、おはるの出直し | |||
1873年 | 明治6年 | 76才 | 明治新政府のその後の動きと教祖の対応 | |||
明治新政府の修験道禁制、キリスト教解禁 | ||||||
1874年 | 明治7年 | 77才 | 神楽面のお出まし | |||
1874年 | 明治7年 | 77才 | 教祖の中南の門屋建築の仰せ、大和神社での神祇問答の節 | |||
1874年 | 明治7年 | 77才 | 「山村御殿問答」、「中教院の節」 |
|
||||||
西暦 | 和暦 | 年齢 | 主な出来事及び内容 | |||
1874年 | 明治7年 | 77才 | 教祖赤衣を召す | |||
1875年 | 明治8年 | 78才 | ぢば定め | |||
1875年 | 明治8年 | 78才 | 教祖最初のご苦労、こかんの出直し | |||
1875年 | 明治8年 | 78才 | 中南の門竣工し教祖移る | |||
1876年 | 明治9年 | 79才 | 応法の理の動き2、秀司が風呂屋と宿屋営業 | |||
1877年 | 明治10年 | 80才 | 鳴物の教え、たまへの誕生 | |||
1878年 | 明治11年 | 81才 | 講の結成 | |||
1879年 | 明治12年 | 82才 | 「月日」から「をや(親)」へ | |||
1880年 | 明治13年 | 83才 | 応法の理の動き3、転輪王講社の設置 | |||
1880年 | 明治13年 | 83才 | 真之亮養子入り、教祖が伊蔵の伏せこみ要請 | |||
1881年 | 明治14年 | 84才 | 「こふき」をつくれ、秀司の出直し、かんろだい普請 | |||
この頃の講元の動きと説法 |
|
||||||
西暦 | 和暦 | 年齢 | 主な出来事及び内容 | |||
1882年 | 明治15年 | 85才 | 伊蔵伏せ込み、かんろだいの没収と迫害、毎日つとめ | |||
1882年 | 明治15年 | 85才 | 泉田事件、我孫子事件考 | |||
1882年 | 明治15年 | 85才 | 奈良監獄署への御苦労、まつえ出直し | |||
1882年 | 明治15年 | 85才 | 燃え上がる信仰と弾圧 | |||
1883年 | 明治16年 | 86才 | 御休息所の建てかけ | |||
1883年 | 明治16年 | 86才 | 雨乞いづとめと拘引 | |||
1884年 | 明治17年 | 87才 | 度重なる御苦労、応法の理の動き4、教会設置運動1 | |||
1885年 | 明治18年 | 88才 | 応法の理の動き5、教会設置運動2 |
|
||||||
西暦 | 和暦 | 年齢 | 主な出来事及び内容 | |||
1886年 | 明治19年 | 89才 | 最後の御苦労 | |||
1886年 | 明治19年 | 89才 | 帰還後の教祖のご様子 | |||
1886年 | 明治19年 | 89才 | 真之亮の苦悩と「御請書事件」神道管長他との問答 | |||
1886年 | 明治19年 | 89才 | 仲田儀三郎出直し、教祖のおつとめの急き込み | |||
1887年 | 明治20年 | 90才 | 厳寒の急き込みとおさしづ問答1、2、3 | |||
1887年 | 明治20年 | 90才 | 「教祖御身隠し」 | |||
補足「教祖最後の御教え譚」考 | ||||||
補足「教祖御苦労史」考 | ||||||
別章【教祖逸話篇】 |
この後は、「別章【お道その後伝】」に続く
【補考】 | ||||
別章【当時の政治社会体制】 | ||||
教祖みきのおもかげ | ||||
別章【お道の高弟及び大教会史考】 | ||||
天理教教祖伝史考 | ||||
劇画/教祖(おやさま)物語考 | ||||
天理教後継者定め考 | ||||
教祖と大神大社との浅からぬ関係考 | ||||
三島神社移転、鏡が池埋め立て事変考 | ||||
インターネットサイト | |
参考文献 | |
掲示板(神一条教よろづ書込み掲示板) |
(私論.私見)