第57部 1874年 77才 教祖の中南の門屋建築の仰せ、大和神社での神祇問答の節
明治7年

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元).9.19日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「教祖の中南の門屋、建築の仰せ、高山布教のさきがけとしての神祇問答」を確認しておく。

 2007.11.30日 れんだいこ拝


【教祖、引き続き「中南の門」の建築普請を促す】
 「お筆先三号解釈その1(1〜4)」参照。

 1874(明治7).1月、教祖は、先ず門とそれに続いた住居と倉の建築を指針せられた。それには屋敷内の地取りをせねばならず、その当時屋敷内には邪魔になる建築があったので、それを取り払うて早く屋敷内の掃除をするようにと急がれた。

 お筆先三号で次のように急かされている。

 このたびハ もんのうちより たちものを
 はやくいそいで とりはらいせよ
三号1
 すきやかに そふぢしたてた 事ならば
 なハむねいそぎ たのみいるそや
三号2
 しんぢつに そふぢをしたる そのゝちハ
 神一ぢよで 心いさむる
三号3

 神意はこうであった。「この度は屋敷内の邪魔になる建物を取り払うて了え。速やかに残る隅なく屋敷の掃除ができたならば、なわむね(縄棟)を急いで張るように」。かく、教祖は、お住いになる建物の建築を急き込まれた。こうして、今やまさに、教祖に対する留置投獄という形を以って「高山布教」が始まろうとしている前夜、後日警察の干渉の原因ともなった、中南の門の建築を仰せ出され、次のように宣べられた。
 「凡そ倉というものは、何処の土地でも皆な窓があるなれど、この倉は窓なしにしておく。この道のつとめの人衆75人できたら、その生姿を入れる蔵を造らねばならぬ。納めるところや」。

 これにより、表門のところに窓なしの倉と教祖の座敷住居が拵えられることになった。引き続き、上段の間と、二階建て一棟の普請が為されている。当時30名ほどが熱心な信者として集っており、銘々より寄付が為され、普請の手間は、伊降とその弟子等の僅かな人数で引き受けることになった。明治7年9.13日から始まって10.26日に棟上げされている。棟上したものの警官の咎めだてにより又も普請がのびのびになったが、この干渉による渋滞を許さず年内に何事もなかったかのように立派に内造りが完成した。
(私論.私見) 「中南の門の建築の仰せ」について

 これを思案するのに、教祖は、明治維新政府の弾圧をものともせず否むしろ敢然と更に意気軒昂に独立独歩「お道」の前進を図ろうとしていたことになる。「闘う教祖」の姿をそこに見ることができよう。


【教祖の中南の門屋、建築の仰せ考】
 教祖の仰せの「邪魔になる建物」とは何か。芹沢茂(著)「おふでさき通訳」(道友社、1981年)は次のように記している。
 「当時のお屋敷においては、不要の建物として、嘉永6年以後どんぞこの時代に住まわれた掘立小屋の程度の建物が『つとめ場所』の東側にあったと伝えられる。ここに明治初年頃、一時、秀司先生の妻子が住んだ。それを取払って新しい建物を建てようとされたのである」。

 ここで、「邪魔になる建物」として「掘立小屋の程度の建物」が特定されている。この「掘立小屋の程度の建物」について、松谷武一(著)「先人の面影」32−35頁(天理教青年会本部、1981年)がさらにくわしく史実の検討を行って「掘立小屋取払いは、秀司先生と内縁関係にあった婦人の住居のため」として次のように述べている。
 「第一号に続いて、第二号にも『屋敷の掃除』は出ていたが(二・18)、第三号に入ると、最初から『早く急いで』と仰せられて、親神さまは非常なおせきこみである。そこで、第一号のときの『掃除』の対象は川原城のおちゑさんであったが、第三号では、具体的に、親神さまは何を『掃除』させようと望まれているのであろうか。まず『註釈』を読んでみよう。 『おふでさき註釈』30頁(は次のように記している)。 ― この時の思召で新しく建てられたのが中南の門屋であったが、そのふしんの前にとりはらわれた『邪魔になる建物』とはいったいどの建物を指すのだろうと、私は疑問を抱いた。1853(嘉永6)年、中山家の母屋がとりこぼたれたあとは、前からあった隠居一棟がのこり、元治元年(1864年)に建てられたつとめ場所がふえて、お屋敷内の主な建物は二棟となっていた。『おやしき変遷史図』をみると、それ以外に掘立柱六帖一棟と表門一棟、蔵・物置一棟などがある(図A)。それとは別に復元第11号にも変遷図がのっている(図B)。この図Aと図Bとをならべて比較してみると、表門の形状が異なっているし、図Bの方には井戸の記載がないなど若干の相違がみられるが、おそらく両説が併存するのであろう。いずれにせよ、おふでさき第三号1のお歌の『たちもの』には掘立柱六帖一棟があてはまるようである。

 では、なぜこれが『そふぢ』の対象となったのか、私の詮索心はますますかきたてられた。調べてみると『教租伝史実校訂本下一』に次の記述があった。『當時中山家の屋敷内には秀司先生と内縁関係の婦人の住居がありましたので、実際から云ふて地取りするにはそれが邪魔になりましたから、それを取り除いて了はうとせられたので御座ゐますが、今一つにはさう云ふ汚れた関係をすっきり絶つて屋敷の掃除をすると同時に、内々の心を掃除する事を御急き込みになつたので御座ゐます』(復元第37号、91頁)。 私は、この引用文のなかの『内縁関係の婦人』というのは明治7年から5年も前に実家へ送りかえされてしまったおちゑさんのことだと考えた途端に納得ができた。私は、明治6年に中山秀司氏が庄屋敷村の戸長になったことを、地域社会への中山家の輝やかしい復活のように受取ったのだが、きっと親神さまは、われわれ人間の常識の考えとは全くちがった目で秀司夫妻の心を見透されていたのであろうと思いはじめた」。

 ここに出てくる「おちゑ」は、お筆先1号39で、「一寸はなし 正月三十日と ひをきりて をくるも神の 心からとて」と書かれている方である。秀司は、教祖の思召しに添って、おちゑを子供の音次郎(数え年9歳)と一緒に実家に帰している。そのおちゑは幾日も経たぬうちに病死したと伝えられている。「正月三十日」とは、明治2年のことで、3号が書かれる5年前のことである。
 【「註釈」異説としての「かんろだい」場所の整地説/「ほんあづま」120号】

 「註釈」とは違うお筆先のお歌の流れを重視した解釈を試みた例もある。八島英雄(著)「ほんあづま120号」112頁(1979年)では、「かんろだい」の場所の整地という考えが示されている。
 「この『早く急いで取り払いせよ』という言葉について、明治8年の門屋の普請について早く敷地を整地しろとおっしゃられているのだというように今まで多くの方に語られてきましたが、実はそのあとに、『しんぢつに 神の心のせきこみわ しんのはしらを はやくいれたい』(三号8)ということで『かんろだい』を据える心の準備、場所の準備を早くしろと言われておりますので、これはやはり門屋というより『かんろだい』の場所の整備のことであったと思うのです。 実際にこの『かんろだい』の場所は、もと中山家の母屋があったところで、取りこわしたあとも、あまり整地がよくなかったのです。つとめ場所をつくるときでも、綿倉と米倉のあとを整地してつくれというお指図があったくらいで、ごたごたしていたわけで、後につとめ場所に蒸し風呂などがつくられ『かんろだい』のぢば定めが済んだあとでも、その蒸し風呂の落とし水などが『かんろだい』の場所のところに流れて汚れているのを教祖はお叱りになっているというようなことも語り伝えられておりますので、『かんろだい』をやるについて、そこをしっかり整地しろというお言葉であったわけです」。

 この解釈でも、「かんろだい」を立てる場所という具体的な場所のイメージから自由になれていない。
 【「もんのうちのたてもの」とは、「つとめ場所」―「原典成立とその時代」】

 このような流れの中で、天理図書館収蔵史料「明治七年七月/巡回説教聴衆扣/石上神社」の検討から、「教祖とその時代」の「X原典成立とその時代(池田士郎著、石崎正雄編.1991.道友社.188頁)が、「もんのうちのたてもの」とは「つとめ場所」であるという説が出てきた。池田氏の記述を引用する。(編集替え文責/れんだいこ)
 「 明治六年ごろの『おやしき』は、元治元年(1864)の『つとめ場所』の普請完成当時とさほど変わらないとするならば、150名もの人員を収容できる唯一の建物は『つとめ場所』以外にはありえない。仮に、屋外であれば、表門と『つとめ場所』との間の庭に筵を敷いた可能性が高いが、この庭こそは後に『かんろだいのぢば定め』の行われた庭にほかならない(図版W)。だからこそ、明治7年1月、お筆先第三号が執筆されるや、
 このたびハ もんのうちより たちものを
 はやくいそいで とりはらいせよ
三号1
 すきやかに そふぢしたてた 事ならば
  なハむねいそぎ たのみいるそや
三号2
 しんぢつに そふぢをしたる そのゝちハ
 神一ぢよで 心いさむる
三号3

 という「やしきの掃除」をせきこまれ、続いて
 しんぢつに 神の心の せきこみわ
 しんのはしらを はやくいれたい
三号8
 このはしら はやくいれよと をもへども
 にごりの水で ところわからん
三号9
 この水を はやくすまする もよふだて
 すいのとすなに かけてすませよ
三号10
 このすいの どこにあるやと をもうなよ
 むねとくちとが すなとすいのや
三号11

 とある如く甘露台を据えることに話題が移っていくが、お屋敷で神道的国民教化の教説が話されている情景を重ね合わせる時、教祖の口をついて出る親神の急き込みの厳しさに襟を正さずにはおれない。それは、次の お歌に窺うことができる。
 にちにちに 神のはなしが やまやまと 
 つかゑてあれど とくにとかれん
三号19
 なにゝても とかれん事ハ ないけれど 
 心すまして きくものハない
三号20
」(P188)。

【教祖、迫害を予見す】

 1874(明治7)年頃、教祖は、「近代神道的国民教化の教説」を押しつけようとし始めた「高山の説教」に対抗する「高山布教」の旬に至ったことを道人にお示しされるようになり、お筆先五号において次のような予言を為された。

 今日の日は 何が見へるや ないけれど
 八月を見よ 皆な見へるでな
五号56
 見へるのも 何の事やら 知れまいな
 高い山から 往還の道
五号57
 この道を つけよふとてに しこしらへ
 そばなるものは 何も知らずに
五号58
 このとこへ 呼びにくるのも 出て来るも
 神の思惑 あるからの事
五号59

 その神意はこうであった。

 「今日の日は何も見えないけれど、今後は『お道』に対する官憲側からの干渉が本格化し、呼出しや、止めだてが為されることになる。しかしながら怖がることはない。実はそれも親神の思惑あってのことであり、これにより『高山からの往還の道』がつく。ひたすら『お道』の前進へ向かって邁進するがよい」。

 教祖が、国家権力の側からする弾圧を、むしろ「高山たすけの高山布教」の好機としてお受けとめされていることが分かる。この教祖の予言が来るべき事態に備えた優れた指針となった。事実、この予言通りに警察の干渉が強まり、教祖は、爾後満12年間に亘り約18回に及ぶ「ご苦労」をすることになった。

 本部教理は次のように述べている。

 「今日の日は何も見えないけれど、やがて変わったことが見えてくる。それは何かと言えば、高山から『住還の道』がつき始めるということである。実は、その道をつけようとて、親神の方では、いろいろと手立てをしているのだ。やがてこのところへ呼出しに来たり、止めだてに来たりすることがあるが、決して驚くには当たらない。皆な親神の思惑があってのことである」。

【古代史上の神話と大和神社の関係について】

 大和神社は、記紀に登場する倭大国魂大神(やまとのおおくにのみたまのおおかみ)などの神々を祭神としており、日本最古の神社であるとも云われている。「延喜式神名帳」にも大和国山辺郡13座の初めに「大和坐大国魂神社(おおやまとにますくにたま)とある。もともと「大倭」と記されていたが、後に「大和」と書いて「おおやまと」と呼ばれるようになった。この説明ではまだ足りない。次に述べる「大和神社問答事件」との絡みで、ここで「古代史上の神話」について考察しておくこととする。

 古代史に興味のある者には自明であるが、かって日本という国の支配を廻って「国譲り」が行われ、政権の交代が為されたという神話が伝えられている。この政変に応じて、神社は、天津神系譜と国津神系譜の二通りの格式に分かれている。天津神とは、国譲りにより政権を受けた側であり、大和朝廷を創出し、記紀神話を作り出し、神道的には今日の伊勢神宮内宮系に列がる。国津神とは、国譲りにより政権を手放した側であり、出雲王朝−ニギハヤヒ王朝−邪馬台国が相当し、神道的には今日の出雲大社、大神神社系に列がる。この系譜に従えば、大和神社は、大神神社と共に国津神系譜に位置し、その元締めの地位にあった。大和神社は、その創始については詳らかではないが、この神社で毎年4月1日に催される「ちゃんちゃん祭」が、例年大和で行われる祭りの先駆けを為すものであることからも判るように、地域一帯に影響力をもつ由緒深い余程高い式を持つ神社であった。この大和神社は悠久の歴史の中を国津神系神社として生き延びてきていた。この事情は三輪山の大神神社も然りであった。既述したところであるが、教祖の生家前川家のすぐ近くにあったことから見ても、教祖には幼少の頃よりなじみの深い神社でもあった。こうして、大和神社は格式を誇っていたが、明治の新時代を迎え、「国家神道」政策による神道国教化の趨勢の中でこの頃、政府の統制に迎合して御神体替えを為そうとする動きにあった。既に多くの神社が、新政府の国家神道政策により、国津神系から天津神系に御神体替えをしたり、仏教寺院へと衣替えしたり取りつぶされていた。大和神社もこの風潮に合わせて時局迎合しようとしていたことになる。


【高山布教その1、大和神社での神祇問答の節】

 この年陰暦10月のある日、「大和神社問答事件」が起こった。「お道」は、結果的にこの事件を契機に国家権力の弾圧水路を開くこととなった。この問答を通して判明することは、教祖が余程詳しく大和神社の縁起についてご承知されている節があることである。この種の観点よりの考究は全く為されていないが重要なことであるように思われる。取り敢えずこの事件の顛末を見ておこうと思う。実際の問答は別物であったと思われるが、他に資料もないので天理教本部の稿本教祖伝によらざるを得ない。

 この日、教祖は、「お道」の高弟の仲田儀三郎、松尾市兵衛の両人に、「大和神社へ行き、どういう神で御座ると尋ねておいで」と仰せられた。二人は早速、大和神社へ行き、境内にある小教院にお筆先を差し出し、言いつかった通り「大和神社の祭神はどの様な神様で御座りますか」と問うた。その意味は、「御神体替えされようとしているようですが、新しい祭神はどの様な神様で御座りますか」と問うたものと思われる。これに対し、神職は、痛いところを突かれて返答に窮したのではなかろうか。これが、「大和神社での神祇問答」のキモであると思われる。よって、この後の話しは余興であるが見ておく。

 神職は、「当社は由緒ある大社である。祭神は記紀に記された通りである」と、記紀二典から得た知識を元にとうとうと神社の祭神、その縁起をまくし立てた。その話しを聞きおわった両名は、「その神様たちはどんな御守護をくださる神様でございますか」と問うた。実際には、「新しい祭神はどのようなお働きを持つ神様なのでせうか」と問うたのではなかろうか。神職は一言も答えることはできなかった。その腹いせに、「ならばお前たちはどのような神様を拝しているのか」と聞き返した。そこで二人は、持参したお筆先三号と四号を出して、「我々の神様は、これこれの御守護をくださる元の神、実の神であります」と、日頃お教え頂いている十柱の神名に配しての御守護を諄々と話した。「当方の神様は、ありがたいご守護を下さる元の神、実の神であらせられる。このたび初めて表に現われ、世界一列を救う為、教祖を神の社として天下られることになられたのであります」云々。

 神職たちに天理教教理的な「元の神、実の神」が分かる訳もなく、原某と云う神職が、「そんな愚説を吐くのは庄屋敷の婆さんであろう」と、居丈高になって二人をどなり散らした。のみならず、お筆先を一寸貸せと取上げ、「記紀に記されていない神名を唱えるなど不届き千万。所轄は石上神宮であろうが、氏子にこのような異説を言わせておくのは取り締まり不十分である。よって改めて調べに行くから承知していよ」、「お前達は百姓のように見えるが、帰ったら老婆に指を煮え湯に入れさせよ。それができれば、こちらから東京へ願うて結構なお宮を建てて渡す。できねば元の百姓に精を出せ」と言い、追い払った。二人が帰ってくると、その後を追うように大和神社の神職二名が人力車に乗って、参拝者を装うてやって来た。偽って 「佐保之庄村の新立ての者やが、急病ですから伺うてくだされ」と言上したが、「伺うことはできません。勝手に拝んでお帰り」と答えると、なすところなく帰ったと伝えられている。


【高山布教その2、石上神宮神職問答の節】
 「大和神社問答事件」は尾を引くことになった。事件の翌日、石上神宮の神官5名が弁難にやって来た。これは大和神社の神職が、「庄屋敷村は石上神宮の氏子である。自分の氏子の中に、あんな愚説を吐く者がいるのを、そのままにしているということは、石上神宮の取締りが不十分であるからだ」と、その筋から石上神宮神職を責め立てた為であった。石上神宮の神官は、まず秀司に向かって問答を仕掛けた。秀司が「知らぬ」と答えると、「村の役までする者が知らぬ筈があるものか」としつこく迫って来たので、辻忠作が、「昨日、大和神社へ行った者が居りますゆえ、こちらへ来てくだされ」と話しを引き取った。

 この時、教祖は「親しく会う」と仰せられ、衣服を改めた上、直々自らお相手下さった。ここに神職側と教祖の間に宗論が展開されることになった。稿本天理教教祖伝は「教祖は親神の守護について詳しく説き諭された」として次のように記している。
 「これに対し、神職側は、『それが真(まこと)なれば、学問はウソか』(『もし我々が言うのが嘘で、その方の言うことが真なれば、記紀二典に記されている学問は嘘か』)とがなり立てることしかできなかった。教祖は平然として、『学問にない、古い九億九万六千年間のこと世界へ教えたい』と仰せられた」。

 真相は恐らく、上述のやり取りの他に、このたびの祭神替えの不義について「それはならぬ、ならぬこと」と論難したのではなかろうか。教祖は、大和神社、大神神社、石上神宮に伝わる大和王朝以前からの歴史性に言及し、「記紀学問は作り物に過ぎない。大和神社、大神神社、石上神宮に祀られている祭神のお働きは記紀学問のはるか前より伝わる古くよりの真実である」と述べられたのだろうと思われる。教祖の弁論は大和神社神職らの時局迎合性を鋭く突いていた。石上神宮の神官達は反論する気迫もなく唖然として立ち去った、と伝えられている。


(私論.私見) 「石上神宮神職問答の節」考

 こうした経過を見ていると、「この道を つけよふとてに し拵(こしら)へ」と仰せられている通り、「大和神社での神祇問答の節」がその証左であり、迫害の口火に火を点じたのは、むしろ教祖の側にあったことになる。問題は、稿本天理教教組伝式「大和神社問答事件」では真相が分からないことにある。かの問答が、伝えられているような表層的なものであったかどうか疑問としたい。真実は、教祖が、「お道」の高弟を送りこんだその日は、大和神社の御神体替えを信徒総代に説明する日に当っていた。こうした事情を考えると、教祖は、大和神社の御神体替えの事情を察知しており、旧御神体の価値を認め、それを変更させようとしている時の大和神社神職達の時局迎合ぶりを揶揄する意図をもって高弟を送りこんだ節が窺える。こうして意図的にその種の論議を仕掛けさせた。大和神社神職は痛いところを突かれた腹いせに石上神社及び奈良県庁へ訴えでた、と拝察させて頂く。こうした背景を踏まえて「大和神社問答事件」を窺う必要があるように思われる。いずれにしても、こんな経緯から迫害干渉が始まることとなった。それが、やがて教祖はじめ熱心な信仰者逹の拘引、留置、投獄という、何よりも忌まわしい出来事として発展していったのである。


【丹波市分署による手入れ】

 これで彼らの腹の虫が納まったわけではない。石上神宮の神官たちは思うようにならなかった腹いせに、そのまま足を丹波市分署に向けた。「庄屋敷村は、丹波市分署の管轄内である。その管轄内でご政令に背くような妄説を吐かしておいては、貴公らのお役目が立つまい」、こんな意味の言いぐさで、警察分署の人々を煽り立てたことと察する。こうなっては、丹波市分署もじっとしていられなくなり、日ならずして、お屋敷に闖入して、神前の幣帛(へいはく)、鏡、簾、金燈籠などを没収し、これを村役人に預けた。こうして遂に迫害干渉の口火が切られることとなった。





(私論.私見)