第72部 1882〜84年 85〜87才 燃え上がる信仰と弾圧
明治15〜17年

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元).9.21日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「燃え上がる信仰と弾圧」を確認しておく。


【燃え上がる信仰と弾圧】

 この頃、「ご苦労」下される教祖に、何とかして、少しでもごゆっくりお休み頂きたいとの真心をもって御休息所の普請が計画された。この普請は、教祖のお帰り下された月のうちに始められている。このように、節に出会えば出会うほど人々の信仰は鍛えられ磨かれて、それが講社の結成となり、各地にその数が次々と増えて行き、前年の明治14年には十余りであったものが、明治15年上半期には、大和、山城、河内、大阪、堺、伊賀、伊勢、摂津、播磨、近江の国々にわたって20有余にも及ぶこととなった。更に、教勢は静岡、東京、四国へと広がりつつあった。取り締まる側から見れば、叩けば叩くほど伸びてくる「お道」の姿であった。

 こうなれば意地からでも叩かずにはいられない。だからといって、拘引して取り調べてみても、これという罪状がない限り、いつまでも留置する訳にも行かぬ。僅かな拘留期間で釈放せねばならん。従って、次から次へと何らかの口実を見つけては手を打っていくより道がない。こうして、その活動が益々活発に目立ってくるにつれて、いよいよ捨ててはおけない気持から、当局の取締りの厳しさも増し、いよいよ「お道」と官憲との綱引きが強められて行くこととなった。この頃に至って、宿泊者や参詣人がある場合は、厳しく説諭を加えたり、又警察に連行するに至ったことが知れる。のみならず、お屋敷の人々に向かっては、その都度絶対に参拝者を入れてはならぬ、又宿泊は親戚の者たりともさせてはならぬ、と厳しく申し渡された。お屋敷側でも、入口々に参詣人お断りの札を張り、当局を刺激せぬように協力することとなった。初代真柱の手記に次のように記されている。

 「この時分、多き時は夜三度昼三度位巡査の出張あり。しこうして、親族の者たりとも宿泊さすことならぬ、と申し渡し、もし夜分出張ありし時、親族の者泊まりて居りても、やかましく説諭を加え、昼出張ありし節、参詣の人あれば、直ちに警察に連れ帰り、説諭を加えたり。然るにより、入り口という入り口には、参詣人お断りの貼り札を為したるも、信徒の人参詣し、張り札を破るもあり。参詣人来らざる日は一日もなし、巡査の来らざる日もなし」。

 取り締まる側の執拗さに対して、これしきのことで、参詣人をせき止めることのできよう筈はない。例え警察に連行されようが、説諭を受けようが、どんなことをしても参拝せずにはおれないのが、当時の信仰者の心情であった。又、こうした厳しい監視の中を危険を顧みず参拝するだけに、皆なそれ相応に不思議なご守護を頂いたことも事実であった。こうして、益々お屋敷に慕い寄る信者の動きが活発となるので、取締りはいよいよ厳重になり、そのしわ寄せは、教祖やお屋敷の人々の上に降り注がれてきた。

 明治16年になると、取締りは更に厳しくなった。絶対に人を寄せてはならぬという達しが為された。これにより参拝者は徹底締め出しとなったばかりか、参詣者を入れた責任について戸主である真之亮が咎められることとなった。その状況は、同じく初代真柱の手記に、次のごとく誌されている。

 「真之亮は、15、16、17の3ヶ年位、着物を脱がず、長椅子にもたれてうつうつと眠るのみ。夜となく昼となく取調ベに来る巡査を、家の間毎々く屋敷の角々迄案内するからである。甚だしきは、机の引出し箪笥戸棚迄取調べられたり。巡査一人ニにて来る事稀なり。中山家に常住する者は、教祖様、真之亮、玉恵、久のみなり」。

 初代真柱は当時、数え年僅かに17才であったが、前々年の明治13年に中山家へ入籍し、戸主として、又当時中山家に在住するただ一人の男性として、一切の責任を背負って、ひっきりなしにやって来る巡査の応対に当っていた。

 「天理教教祖中山みきの口伝等紹介」の「思い出の一端(その三)」が、この頃の「参拝お断り」事情を証言している。「みちのとも昭和4.4.20号/思出の一端 山澤ひさ」を転載しておく。
 「一、私が御屋敷に始終寄せて頂くようになりましたのは、17才頃からだったと記憶いたします。何でもその当時は、伯父様(秀司先生)が御身上だったので、その御看護旁々家事の御手伝をさせて頂いておりました。その後明治14年の4月に伯父様が御幽(おかく)れになりましてからも、ずっと引き続いて御屋敷で御厄介になり、主として御教祖様の御付き添いをさせて頂くことができました。丁度その最初は御教祖様が尚お筆先を御書きになっている頃でありましたが、御教祖様は昼間は勿論夜分でも、神様の御知せさえあれば何時でも筆を御執りになりました。そうして御書き終りになると、『今、神様がこんなことを書けと仰ったのやで。それについて解らんところがあったら尋ねや。教えてやるほどに』とよく仰有(おっしゃ)って下さいました。しかし当時は警察の見張りが厳しくって禁圧の証拠となると思えば何でも手当たり次第に没収してかえって干渉の種子(たね)にしようと致しますので、御歌の意味を御聞きしたり御教え頂いたりすることよりも、これを没収されはしないかしらということが一番の心配で、御書き下さったものを一通り読ませて頂きますと直(すぐ)に隠して仕舞う/\とばかり考えておりました。今から思いますと、あの時、御歌の意味を充分御聞かせ願っておいたらよかったと残念でなりません。が、今更致し方御座いません。かようにして警察の見張り干渉が、益々甚だしくなりましたが、それが為に御教祖様は明治16年には丹波市の警察署に御苦労下され、又明治17年には二度までも奈良の監獄に御苦労下されたことの御座います。しかし、一方に於て燃え立った人々の信仰は、この御教祖様の御苦労のほどを見聞きするにつれて段々強く大きくなり、『一度は一度のにほひがけやで』と仰せられた通り、その御帰宅の度毎に御出迎の人数が増して行くばかりでありました。そこで警察の方でも意地にも人々の信仰を止めさそうとして、今度は御屋敷の門の所で立番をして人々の参拝するのを監視したり、こっそり信徒さんに化け込んで御屋敷の様子を探ったりしました。けれども熱心な信徒さん達は、そんなこと位で辟易(ひるみ)はされません。立番の巡査の隙を見ては、壁を越えて参拝をされる方も大分あったのであります。しかし、それが知れますと、結局は何の刑罰(つみとが)のない御教祖様に迸(とばし)りが飛んで、御教祖様に御迷惑を御懸けしなければならないので、皆様方が非常に心を悩まされました。『参拝お断り』の貼紙をされたのもその為であります」。

【毎日つとめ始まる】
 こうして、官憲の取締りはいよいよ露骨に強化され始め、甘露台の石を没収してからは、その取締りの対象が、教祖とその主だった道人の身に集中してきた感があった。教祖は、そのような中にも関わらず、ただ一条に「おつとめ」をせき込められ、特に10.12日(陰暦9.1日)から10.26日(9.15日)まで、自ら転輪王講社の祭壇の場所となっている北の上段の間にお出ましの上、毎日毎日「おつとめ」が行なわれた。この時期、教祖が、道人に一層の成人を促そうとのお仕込みに懸命であらせられたことが分かる。

 応法派の教理では、人間思案の常識からすれば、これほど無謀極まる危険なことはなかった。取締り当局の目が、お屋敷に、教祖に、一層の厳しさをもって注がれている真っ只中に、おつとめを公然と鳴物入りで、しかも毎日続けているのである。人々の心は、何とも言えない無気味さで一杯であり、隠しきれない不安の明け暮れとなった、と説く。

【蒸し風呂宿屋廃業】
 明治15年10.8日、教祖が、明治9年からお屋敷で営んでいた蒸し風呂宿屋業を廃止させた。「親神が、むさくろしいてむさくろしいてならんから取り払わした」と仰せられている。

 木村正則、明治15年(1882)の金剛山地福寺よりの「差入申証券」に「全寺納所」として署名のある人物。






(私論.私見)

 2007.11.30日 れんだいこ拝

川端義観

明治15年(1882)の金剛山地福寺よりの「差入申証券」に「嶺明代理」として署名のある人物。