第71部 | 1882年 | 85才 | 奈良監獄署への御苦労、まつえ出直し |
明治15年 |
更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.12日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「奈良監獄署への御苦労、まつえ出直し」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【毎日つとめ最終日のいきさつ】 | |
「おつとめ」は、泉田事件、我孫子事件が大きな社会問題として取り上げられている最中にも、陰暦9.1日から9.15日まで、教祖自ら北の上段の間にお出ましの上、毎日公然と勤め続けられた。その「毎日づとめ」の最終日のいきさつを見ておく。この日は1
0.26(陰暦9.15)日で、石上神宮の祭礼の日であった。年に一度の秋祭とて近郷からも人の出が多く、酔漢の喧嘩などもつきもので、それらを取り締まるために多数の巡査が集まってくるのが慣わしであった。今日こそは咎めだてされるのではなかろうか、これは、一応誰もが抱く人間心の不安であった。この日、炊事当番を勤めた山本利三郎が、餠につくもち米を誤って朝のご飯に炊いてしまった。又、いよいよおつとめにかかろうとする時、つとめ人衆の一人前川半三郎が辻とめぎくの琴につまずいて倒れた。こうした異変の数々が起こるに連れ、益々もって只事ではないと不安の空気が広がった。ところが不思議にも、この日は何のこともなく、教祖が仰せ下された毎日づとめは無事に終了した。 変事がやってきたのは一切が無事におわった翌10.27(陰暦9.16)日であった。この日の警察の行動は、余程事前に準備と画策をしていたものと見え、その行動は今までにない激しさであった。お屋敷内にあるもので、凡そ信仰の用に供していたと思われるものは根こそぎ没収して、これを村総代に一応預けた上で引き揚げるという徹底した取締りとなった。 ところが、皮肉なことには、この時没収されたものは、転輪王講社開設以来そのままになっていた曼陀羅をはじめ神仏混淆の祭祀用具一式であって、お道の祭典には必要がないばかりか、教祖が「むさくるしいてならん、すっきり神が取り払う」と仰せ下されたものばかりであった。こうして、この度の取締りも、教祖のお言葉通りの結果となって立ち現われることとなった。こうした事実を身をもって経験した道人は、今さらのごとく教祖の為さること、仰せくださることの不思議さに驚くとともに、この教祖の仰せのままについていさえすれば、絶対に間違いないとの確信を益々強めることとなった。こうして又も「ふしから芽が出る」の例え通りとなった。こうなると、お言葉のもう一つの予言であった「何時何処へ神がつれて出るや知れんで」とはどういう意味であろうかが気がかりとなった。 |
|
初代真柱手記が次のように記している。
|
【教祖、「二度目の御苦労」】 |
1882(明治15)年10.27日、警察が乗り込んできて、曼荼羅その他祭祀用具一切を取り払う事件が起こった。翌翌日の10.29日(陰暦9.18日)、教祖をはじめ5名の道人高弟(山沢良治郎、辻忠作、仲田儀三郎(佐右衛門)、山本利三郎、森田清蔵)が奈良監獄に拘留された。教祖は、10.29日から12日間、「二度目のご苦労」をあそばされることとなった。山中忠三郎(現天理市乙木町の人)が、教祖のご苦労の際、入れ替わりに奈良監獄所で10日間の拘留を受けた。 このたびは、「天理王の命という神は不敬な神であり、今後は何処までも圧制して倒してしまへ」との政府の命令での拘引となった。教祖は人を惑わすという罪で勾留され、12日間の「御苦労」となった。お道は天理王命などと云うどこにもない神名を唱える不都合により解散を命ぜられた。教祖は先に「このところより下へも下りぬもの、何時何処へつれて出るや知れんで」と予言的にお示しされていたので、道人は先刻承知しており、動揺は起らなかった。 |
【飯降伊蔵にまつわる官憲の姦計】 | |
この時、教祖が出獄される前日に飯降伊蔵が留置され、教祖のお帰りの時刻を見計らって、すれ違い様に奈良監獄に送られるという作為が為された。教祖のお帰りを迎えて喜びに湧く人々の心に、暗い衝撃を与えようとの官憲の企みであった。 伊蔵の拘留事件の様子を見ておくこととする。次のように語られている。
|
【飯降伊蔵の言上】 | |
明治15年10.29日、教祖の奈良監獄署への十二日間の御苦労が始まった日の夜、飯降伊蔵の口を通して、次のようなお言葉があった。
|
【教祖の獄中の態度】 | |
この時の奈良監獄での「ご苦労」の様子は次のように伝えられている。教祖は、拘留の間、監獄のものは水一滴もお口に為されなかった。これが教祖の獄中での態度であらせられた。教祖が拘留中、警察署や監獄署の支給する飲食物を全く召し上がらなかったのは一貫している。教祖を、「月日のやしろ」とは知る由もない獄吏達にしてみれば、何時も何時も、水一滴お口にされることなく過ごされてみれば、いささか気がかりになるのも当然である。断食一週間以上に及んだとき、心配してか「婆さん、ちょっと手を出してご覧」と安否を確かめようとした。教祖は言われるままに手をだして、先方の手をお握りになった。獄吏が、「もう、それだけしか力がないのか、もっと力を入れてご覧」と言うので、教祖はニッコリ笑って、少し手に力をお入れになると、手がちぎれそうに痛むので驚いて、「もうよし、もうよし」と恐れ入った。こうしたことが伝えられるにつけ、信者たちの心に、益々強く、「月日のやしろ」におわす尊い理がしみ通っていったことは言うまでもない。 |
|
この時の逸話に次のようなものが語り継がれている。同室の女囚が獄中でお産をした。教祖が親しくお助けされ、無事出産となった。以来、女囚は教祖を慕い、毎日お休みのお髪(くし)をすき、何かと御用を足した。出獄後、お屋敷へお礼参拝に来た、と言い伝えられている。 | |
「天理教教祖中山みきの口伝等紹介」の「教祖の御苦労」が、この時の証言「山沢為造先生お話(27才頃の信仰)」を紹介している。これを転載しておく。
|
【教祖ご苦労時の監獄でのご様子】 | ||
「監獄における教祖様(その一) 」、「監獄における教祖様(その二) 」( 昭和12年2月号みちのとも「教祖様に触れた人々」峯畑長太郎より、※峯畑さんが、永原さんより聞かれた御話)。
|
【梅谷四郎兵衞の差し入れ】 | |
稿本天理教教祖伝逸話篇「106、蔭膳」。
|
沢田権治郎。弘化3年(1846)現天理市海知町生まれ。妻ふじゑの産後の患いをたすけられ入信。明治15年(1882)10月の教祖のご苦労の際に、奈良警察署へと差し入れに行った1人。大正13年(1924)79歳で出直し。
【教祖お帰りの様子】 | |||
11.9日(陰暦**.**日)、教祖がお帰りなされた。その際には、お迎えの人力車百五、六十台を連ねた。この時も、御帰りの日は、ちょっとでも教祖の御側近くお供をさして頂きたいとの思いからお迎えに参集した道人は千数百人と記録されており、この日、奈良、丹波市界隈に空いている車は一台も見当らなかったと言われる程、おびただしい車の列と、喜びに湧く群衆の列に迎えられた。その数は数百台を数えられ、又、お迎えの人数は万をもって数えるほどであった。よし善で休憩の上、人力車を連ね、大勢の人々に迎えられてお帰りになった。
と、お諭し下されているお言葉通りに、今後ともいかなる事態に出会っても、ただ教祖のお言葉を信じ、そのお指図を肝に銘じて通らせて頂こうという強い一途の信念が道人の心となり、道人の信仰はいよいよ燃え盛るばかりとなった。この頃のいつの時期のことかまでは不明であるが、教祖が、「(ぢばのある)中山五番屋敷に縄はかけられまい」と仰せられた、というお言葉が口伝として伝えられている。 |
【蒸風呂廃業】 |
教祖お帰りの前日、蒸風呂に薬袋が投げ込まれる事件が起こった。幸いに発見が早かったので事なきを得たが、これを機会に11.8日、蒸風呂は即日廃業されることとなった。数日後の11.14日、宿屋営業も廃業した。いずれも、先年人集めの口実として開業したものであったが、教祖の思し召しに叶わなかったのは言うまでもない。 「蒸風呂薬草投げ込み事件」の経過は次のようであった。これを見ておくこととする。この日、或る信者が空風呂に入ったところ、非常に薬の香りがしたので、驚いて早速その湯を捨てたところ、一時間ほど経って私服2名、正服3名の警官がやってきて、直ちに湯殿の点検を始めた。案に相違したような顔をして、「今日は婆さんの帰る日だから、忙しいだろう」と捨て台詞を残して立ち去るところとなった。思えば、先に薬を忍ばせておいて、空風呂の営業違反として難癖つける魂胆であったことが歴然であった。この節を幸いにして、空風呂を廃業することとした。 |
【まつえ出直し】 | |||
こうした折、お屋敷内ではまつえに関わる変事が発生していた。ここで、まつえについて少々触れておくことにする。まつえは、去る日秀司の年若い女房としてお屋敷にやって来る身となったが、「お道」の信仰の上からは取り立てての足跡は見当らない。察するに、まつえ自身は、世間常識に富んだ性質の御方であったものと思われる。お屋敷内でのまつえの振る舞いは、全て秀司の妻としての立場から中山家再興を画した夫との連携において役目を任じていた風があり、世間常識の上からは何ら非に値しないものの、教祖の「助け一条の世直し、立替え」の教えに対しては理解が覚つかぬままに「お道」と関わり続けていた。ここにまつえの悲劇性と異質性があった。 夫秀司出直し後は、親戚連合で「お道」利権を手にし、かなりの贅沢三昧をしていたことも知られている。以下伝聞であるが、そうした中で、後ろ盾に頼んでいた前川半七との間に関係ができ、妊娠するという不祥事が出来していた。このことが関係していたと思われるが、教祖が「ご苦労」から戻られた翌日(明治15年9月)、まつえは30才で隠居した。この為、真之亮がわずか17才で戸主となった。 11.10日、まつえが妊娠中絶の失敗で急死した(享年32歳)。秀司が死去してから約一年後のことだった。葬儀にはお屋敷の者以外は一人として立ち入れなかった。まつえ出直しの「ふし」は、「お道」の世界助けの道をいささかも曇らすことはなかった。 その通夜から葬儀にかけてのこと、警官が出張してきて、中山家と飯降家の家族以外一人も滞在を許されなかった。中山家の親戚の者と云えども、「葬式が済めば用はあるまい、早く帰れ」と追い払われている。柳井徳次郎氏の「たすけのだい」の「本席長女永尾としえのお話」は次のように記している。
|
|||
諸井政一「改定正文遺韻」が次のように記している。
|
【ご休息所の普請始まる】 |
11月、迫害激しい困難のさなかではあったが、この頃、教祖の高齢の身をもって一日の平安もなく御苦労をお続けている様子を見るにつけ、せめてゆっくりご休息下される場所をと願う道人の誠心から休息所の普請が始まった。この普請が伊蔵の仕納めの普請となった。 |
12.14日、地福寺との関係を引き払い、断絶した。
(私論.私見)