第7部 1817~1820年 20~23才 「おかの寵愛事変」長男誕生、出産の慶び
文化14~文政3

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元).9.16日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、1817(文化14)~1820(文政3)年、みき20歳~23歳頃の逸話「おかの寵愛事変」、「長男誕生、出産の慶び」を確認しておく。

 2007.11.30日 れんだいこ拝


【夫婦和合と情愛(おかの寵愛事件を通して)】
 稿本天理教教祖伝では、この頃の出来事として、夫善兵衛の「おかの寵愛事件」が伝えられている。厳格な意味での史実性が乏しいと指摘されている向きもあるが、概略このような事件が生起していたのではないかという観点から、「みき」の精神史的行程において見過ごすことのできない事件であったものとして着目してみようと思う。
 蓮誉勝岸智宝禅定尼という戒名をもらって授戒会より帰った「みき」を待ち受けていたのは、夫善兵衛の下女おかの寵愛であった。善兵衛の女道楽は、これまでも為されていたようであるし、当時の庄屋階層には習俗的におりがちなことであったから、善兵衛が下女おかのに手をつけたこと事態は、さほどの問題ではなかったろう。もっとも、「みき」がそうしたしきたりにどのような思いを抱いたかは、ここでは問わない。

 
ここで「おかの寵愛事変」を特別に論ずる意味は、この度のおかの寵愛が、それまでの善兵衛の女道楽一般とは趣を異にして、「みき」の主婦の座を圧迫するものとして立ち現われたことと、これに対処した「みき」の有り様が並みでなく興味深いこと、及びこの事件の与えた影響が、「みき」に少なからず夫婦の役割を開花せしめ、こうした経過を経て練成された「夫婦和合の教え」が、後に教祖として変貌を遂げた際の最もねんごろな「お諭し」の分野になること等による。

 
善兵衛夫婦は、美男美女の取合せで、世間的にも羨ましがられた程の間柄であり、これまで従順なみきとの間に取り立てての波風がたっていたわけでもない。但し、結婚生活ほぼ十年にならんとするこの頃になって、世継を為さないみきの立場が少々怪しくなっていた気配があった。当時は、いわゆる「三従七去の戒め」(君臣、父子、夫婦、兄弟、朋友、長幼、賓客に関する人倫の道の教え)の時代であり、「子なきは去る」の戒めはその筆頭に挙げられていた頃である。もっとも、みき19才の折に待望の初産があったようである。しかしこの時は喜びも束の間で、その子供は名もつけないうちに亡くなって、泡水童子という戒名しか残っていない。どんなにみきを悲しませ、家族の者たちを失望させたであろうか。

 こうした間隙を抜うようにして善兵衛の下婢おかの寵愛が始まり、善兵衛夫婦の最初の危機として進行して行くこととなった。善兵衛のおかの寵愛は次第におおっぴらになり、顔髭を剃らせたり、一緒に遊山に出かけるなど我が物顔となっていった。恐らく善兵衛にすれば、「みき」が働き者の家政堪能な申し分のない女房であったにせよ、当時の嫁の絶対の務めであった世継を設けない恐れと、信仰一途のみきの精神状況から憶測するのに、夫婦の交わりにおいても至って淡泊で、夫婦和合における在り方として、善兵衛を性的に満足させる為の工夫を気遣うという点については、全く無知であったのではなかろうか。善兵衛のおかの寵愛が、舅夫婦の暗黙の了解のうちに為されていたように伺えることと、「みき」への当てつけ的な行動を伴っていることを思案する時、そのような推測を容易にする。

 こうした事態を迎え、「みき」が対処した様が興味深い。「みき」は、当然のことながら人並みに嫉妬の感情を燃えたたせたであろうし、善兵衛の素行に煩悶もしたであろう。しかし、夫をかのと奪いあうような醜態があったとは伝わっておらぬところを見ると、恐らく内省的な「みき」は翻って自らの至らぬところを深く反芻し、けなげな対応を試みたり静かに苦吟する日々であったのではあるまいか、と思われる。あるいは、女性の身の憐れを思いながらも、当時の習俗からして、ありがちなこととして受け入れていたのであろうか。


 ところが、事態が急転直下する。善兵衛の寵愛に日増しに増長していったおかのは、勝手な振舞が多くなると同時に、「みき」の後釜として主婦の座を思い詰めるようになったか、或るとき食事時にみきの汁の中へ毒を盛るという事件を起こした。にわかに苦しみだした「みき」を見て、家内一場騒然となる。皆な驚いて、懸命に看護の手を尽くす一方、その原因を詮索するうちにも、おかのがブルブルと震え始め、嫌疑が一身に集まる。日頃から「みき」の立場を気遣っていた家作人一同、この時とばかり責め立てる折も折り、「みき」は苦しい息の中から、「これは、神や仏が私の腹の中をお掃除下されたのです。後生ですから事を荒立てず、おかのを許してやって下さい」と言ったと云う。周りの者は呆気にとられてうな垂れてしまった。この「みき」の広い度量と器量の違いを見せつけられたおかのは、深く恥じるところところとなり、初めて迷いの夢から醒め、やがて自ら暇乞いして中山家を去る身となった、と伝えられている。
 「その頃(文化十三年頃)、かのという女衆(おなごし)があって、善兵衛の寵(ちょう)をよいことに、日増しに増長して勝手の振る舞いが多く、ついには教祖を亡(な)いものにして、我が身が取って代わろうと企(くわだ)て、ある日のこと、食事の汁のものに毒を盛った。何も知らずこれを召し上がられたところ、やがて激しく苦しまれた。家族の者は驚いて、懸命に看護の手を尽す一方、その原因を詮索すると女衆の仕業であると分かった。あまりの事に驚き怒ったが、教祖は苦しい息の下から『これは神や仏が私の腹(おなか)の中をお掃除下されたのです』と宥(なだ)め許された。この寛(ひろ)いお心に触れた女衆は、初めて迷いの夢から醒(さ)め、深く己(おの)が非(ひ)を詫びて真底から悔い改め、やがて自ら暇をとって身を退いた」。

 
以上が「おかの寵愛事変」の経緯である。この話し自体が創作なのか、おかのの毒盛りが作り過ぎなのか、史実として根拠が薄いという指摘も為されているようでもある。しかし稿本天理教教祖伝に記載されている内容でもあり無視するわけにも行かない。実際におかのが毒を盛ったかどうかは別にして(みきの神経性胃炎かも知れない)、善兵衛の寵愛を受けた女性が、一時にせよみき以外に存在した時期があり、為にみきを苦しめ抜いた経過は史実として本当なのではなかろうか、と思案させて頂く。重要なことは、こうした一部始終で、みきが対応した様が並みと違う点で味わい深いということを了解することが肝要なのではあるまいか。真実に「みき」はかくも心の広い、慈悲の厚い気性穏やかな才の持主であったことと拝察されるのである。ともあれ、このおかの事件を通して、善兵衛夫婦は大きな試練を乗り越えた。「みき」は、この時の経験を契機に悟るところもあったのであろう、「雨降って地固まる」の例え通りに、二人はいよいよこまやかな情愛で結ばれる夫婦として、歩み始めて行くこととなった。
 「善兵衛の下女おかの寵愛事件」につき次のように記されている。(「No.97 教理随想(48)やさしき心」を参照する)
 「ある日隣家の足達家の当主が、中山家に敬意と親しみを感じている上から、他人事と思えず、秘かに教祖に二人の様子に気をつけるように忠告します。これをお聞きになられた教祖は少しも動揺されることなく、心からその厚意に感謝された後、『夫の身持に関する限り、妻である自分が一番良く承知して居ります。決して人々の口の端に上る様な事はございませんから、何卒御心配頂きませぬよう』と確信のある態度でお応えになられたと伝えられています」。
 「夫がかのを連れて名所見物にでかけようとしているときに、夫の気持ちを汲まれて、かのにお供するようにお声をかけられ、御自分の晴れ着を貸し出され、大家の若奥様のような髪型に結い上げられ、御自分の立派な櫛、かんざしまでも出され、かのの頭に飾っておやりになられます。そして送り出されておられます」。

 この逸話の出所が分からないが、この通りであるとすると、「善兵衛の下女おかの寵愛事件」は「隣家の足達家の当主の忠言」に始まったことが分かる。この事件は、「善兵衛の下女おかの寵愛」に対する「みきの対応の様」がハイライトになっている。

【みきの宗教的精神史足跡行程(6)、「夫婦和合」諭しの発起】
 「おかの寵愛事変」の過程は、恐らく「みき」にとって自分自身のことで苦しんだ最初の試練であったのではなかろうか。浄土の教えから離れて現実そのものと赤裸々に向かい合っていくこととなったこの時期のみきに立ちはだかった最初の課題が、「夫婦和合」の嶮であった。それは、社会的事象への関心を一層深めつつあった「みき」が、己自身の苦悩を重ねて味わわねばならなかった領域でもあった。

 ともあれ、こうして夫婦の問題は、「みき」自身を苦しめ、それを乗り越えると同時に今後とも種々思いを尽くすこととなる対象となったことをここで見ておきたい。夫婦和合の問題は、余人に相談もままならぬ事柄でもあり、どうして良いか分からず、大いに悩み苦しんだことであろう。「おかの事件」も、おかのが毒を盛ったかどうか定かでない。我々が了解すべきことは、この事件で、「みき」自身が今日の医学で云う神経性胃炎的な症状を見せるまでに悩み抜き、吐き気を催すまでに苦しんだということであろう。

 「おかの寵愛事変」を通じての「夫婦和合」の課題は、「みき」自身が自力で解決にむかうべき取組む世界であり、みきなりの精一杯の踏ん張りで凌いだ結果、この後立教に至る天理教の教えの中でも最も懇ろな諭しとなる。そう云う意味で、この事件は貴重な体験であった、と思案させて頂く。これを「みき」の宗教的精神史足跡第6行程とする。

「女衆かの」考
 「 さてここに〈秀司様の〉足の跛(ちんば)が治らぬのも、『悪事が退(の)かん故(ゆえ)の事なり』とありて、『悪事』と仰せられるは「お手掛(てかけ)」の事と思われる。この手掛というは、川原城村(現天理市川原城町)の、ちゑ、という女にて、秀司様十七才の時より四十九才、すなわち明治二年まで三十三年間つきまとい、本妻というわけにもいかず、手掛としてお置きなされしなり。そしてその間に、二人の子をあげられたり。長は女にして、かの、という。この者、前世(前生)には教祖の夫、善兵衛様のお手掛にて、やはり、おかの、といいたりしと。その頃は、心善からぬ者にて、善兵衛様のご寵愛(ちょうあい)あることをよき事にして、教祖を邪魔に思い、毒害をなしたる事ありしと。されども、神様の踏ん張り下されたるため教祖は救かりし由(よし)、神様お降りの後〈教祖より〉詳しくお聞かせ下されたり。これは教祖十八、九才の頃にて、俄(にわ)かに撹乱(かくらん)が起きたるようにて、便所にて上げ下しした非常のお苦しみなりしが、何が害になりたとも気づかず、追々と治まりければ、一時の撹乱と思うて過ぎたりと〈教祖より〉お話しあるたることなり。かかる毒婦の、かの、も、ついには教祖の誠と情けとに感じて、多少、心を改めしものと見え、それとなく、本妻たる方を蔑(ないがし)ろにしたる事を悔いたりとなん。今、その者が出変わりて、またまたこの家へ生まれ、かつ、手掛の胎(はら)へ宿るとは不思議の事なるかな。この子(かの)は娘ざかりの頃、茶摘み女に混じりて茶摘みに出かけ、そのまま帰り来たらず、京(きょう/みやこ)にて男を持ち、暮らせしとなん」。(諸井政一「改訂正文遺韻 」243ー244頁、御筆先釈義第一號かのは、かのの生まれ変わり」より)
 「ある晩、中山家へ泥棒に入り、米俵を盗んだ徳蔵なる者を作男たちは捕らえ、代官所へ訴える、と騒いでいた。物音に目を覚まされた教祖は、泥棒の傍らへ行き、かぶりものを取らせると、近くの徳蔵であった。教祖は徳蔵に泥棒に入った訳をお聞きになられると、貧に迫ってのことと分かり、痛く同情されると共に、自らの責任のようにお考えになられ、夫様に願うて米一俵恵まれると共に、その罪を許され、その上、口減らしのためにおかのを女中に雇われ、少しでも経済の手助けに、という上から給金を与えられた。もし訴えられたら徳蔵一家は塗炭(とたん)の苦しみに陥るのは必定なのに、訴えもせず、あたたかい施しを戴いた。まさに教祖こそ、徳蔵一家にとっては生命(いのち)の恩人であられた。おかのはよく働き、教祖からも可愛がられた。夫善兵衛様もおかのを、ことのほか可愛がられた。おかのはそれをよい事に思い、しまいに大それた考えを持つようになった。教祖さえいなくなれば、私が中山家のご新造様になれる、と思い、教祖を殺そうと味噌汁の中へ毒を入れた。教祖は大変お苦しみになられたが、幸い生命に別条はなくお元気になられた。この事件がおかのの所業と分かると、一同の者は、役所に訴える、と言われた。訴えれば、主(あるじ)殺しは自らも死罪になる。それを教祖は訴えるのを止め、おかのを許された。さすがのおかのも、この時ばかりは痛く教祖のご恩を感じ、身を退いて中山家を出た。その後おかのは、所々方々を乞食姿になって歩き、亡くなったという。

  教祖、晩年のこと、『今日は因縁ある者が来るさかい、ご飯をたんと炊いておいておくれ』と仰せられた。ところがそれらしい人は誰も来なかった。夕方になって布留街道を西から東へ、一台の牛車(ぎっしゃ)が瓦(かわら)を満載してやって来た。その牛車は、中南の門屋の入り口の所まで来ると、御者(ぎょしゃ)が引いても叩いても頑として動かず、お屋敷の中を見つめていた。お屋敷にいた人々は「変な牛やなあ」と言うて見ておられると教祖がおいでになり、牛に向かって、『よう帰ってきたなあ。かわいそうに』
と仰せられ、朝炊いたご飯を持って来させ、牛に与えられた。牛は涙を流しながらそのご飯を戴くと、モウ、と一声鳴くと、御者に連れられて東の方へ立ち去った。教祖は側の人に、『あれが、おかのの成れの果ての姿やで。色情をつかって金をとった者の姿や』とお聞かせ下されたという。傍らで聞いていた乾やすさんは教祖に 、そうでしたら世の中の女郎(じょろう)は、みな牛馬に堕ちるんですか、と問うと教祖は、『女郎というても色々あるで。自らすすんで女郎になる者もいるが、親のため、家のため、と言うて余儀なく女郎になる人もいる。親のため、家のため、女郎になった者は牛馬には堕ちんで』と仰せられたという」。(堀越義男「幸せを求めて」の41-43p「御恩報じについて」の「あれが、おかのの‥」)
 「後日、ご神憑(しんぴょう)あらせられて、ある日のこと、白牛がお屋敷の前を通った。教祖は、『あれはおかのの生まれ変わりや』と仰せられ、その牛に近寄って、『お前もこれで因縁果しをしたのや』と人に諭すが如くに優しくお聞かせになった。間もなくその白牛は死んだという」。

【長男誕生、出産の慶び】

 「みき」が中山家に嫁いでいつしか10年の月日が流れようとしていた。この頃になって、自然に夫婦の気持が融けあうようになったようである。こうした折、1820(文政3)年6.11日、「みき」23才の時、舅の善右衛門が亡くなった(享年62才、戒名専誉称念禅定門)。善右衛門にとって、孫の顔を見ることなく死して行くのはさぞ心残りであったであろう。その善右衛門の悲しみを自分の咎として受け止めたのか、「みき」はその年の秋口懐妊した。待望の世継を身籠ったみきの主婦としての地位は、こうして揺るぎないものとなった。

 この頃のこととして次のような逸話が残されている。舅の善右衛門に先立たれて以来姑おきぬもすっかり気落ちしたか寝たり起きたりの身となり、足腰も弱まって「みき」の手を借りることが多くなった。「みき」は、丁度身重の身であったにも関わらず、充分のいたわりをもって甲斐甲斐いしく看護に当り、外の空気に触れたいと云えば、姑を背負うて屋敷内はもとより、近所の誰彼までも訪れてみたりで戸外の散策を厭わなかった。ある時は、一軒置いて西隣の安達家が普請した座敷の豪勢なことを聞き、一目見たいという希望を受け、臨月の身ではあったが背負うて連れて行くこととなり、安達家の面々「みき」の孝養心に関心せぬ者なかったと云う。

 
1821(文政4)年、7月24日、みき24才、「みき」が待望の世継を出産した。この長男は、中山家の慣例に倣い善右衛門と名づけられ秀司と通称することになる。初めての子に、しかも男児を授かって中山家は慶びに湧いた。姑おきぬは「じいさんがいやはったら、どれだけ喜びはったか」、「玉のような男の子が産まれましたのやで」と仏前に飽くことなく報告したことであろう。こうして、明るい喜びが中山家の家の中に溢れ新婚のころにも優る楽しい日々が続くことになった。

 「みき」にお産の道がついたか、それから3年後の1825(文政8)年、4.8日、28才の時、長女おまさ、更に2年後の1827(文政10)年、9.9日、30才の時、次女おやすを相次いで出産した。こうして中山家はいよいよ賑やかとなり、家作も順調に推移しつつあった。こうした折、永く病床にあった姑おきぬが1828(文政11)年、4.8日、孝養の限りを尽くされて亡くなった。こうして善兵衛夫婦は、しゅうと夫婦も旅立ったこの頃、世継も為して名実共に家督の実権者として振る舞う立場に至ることとなった。いつしかみき13才で嫁いでより20年の歳月が経ていた。


 結局「みき」の出産は、一男五女をお産みになられた。その内訳は、上から長男秀司、長女おまさ、次女おやす、三女おはる、四女おつね、五女こかんの6名である。これを図示すれば次のような家系図になる。

秀司 長男 (文政4.7.24)
まさ 長女 (文政8.4.8)
やす 次女 (文政10.9.9)
おはる 三女 (天保2.9.21)
つね 四女 (天保4.11.7)
こかん 五女 (天保8.12.15)

 (当時の国内社会事情)
 1817(文化14)年、仁孝天皇即位式、全国五万石以上の大名が上京。大和よりも見物に行く。
 1817(文化14)年、蘭学者の杉田玄白没。
 1818(文政元)年、本田畑の甘藷栽培を禁ず。常陸一揆。 吉野龍門郷に百姓一揆。
 1818(文政元)年、伊能忠敬が全国測量後、没。
 1819(文政2)年、阿波・摂津一揆。

 (二宮尊徳の履歴)
 1817(文化14)年、31歳の時、“きの”と結婚。用地3町8反余となる。
 1818(文政元)年、32歳の時、小田原藩(藩主・大久保忠真)家老・服部十郎兵衛家の財政立て直しを依頼され、倹約と借入金の運用による取り組みに着手する。5年の約束で見事に藩の借金を返し、さらに五百両という蓄えもこしらえ家老夫妻に感謝される。この功により、小田原藩主大久保忠真から善行表彰を受ける。1819(文政2)年、33歳の時、長男・徳太郎が誕生するが、まもなく死亡。“きの”と離婚する。1820(文政3)年、34歳の時、岡田峰右衛門の娘“波”(16歳)と再婚する。考案した年貢枡を藩主に献上する。下級藩士の為に低利貸付法と五常講を立案する。1821(文政4)年、35歳の時、伊勢参り、高野山参拝。8.1日、宇津家桜町領調査の指示あり、下野国宇津家桜町領の調査を開始する。9.25日、嫡男・弥太郎誕生。服部家第1回家政再建完了。

 (宗教界の動き)
 ------

 (当時の対外事情)

 1817(文化14)年、英国船が浦賀に来る。
 1818(文政1)年、英国船が浦賀に来航し通商要求。
 1820(文政3)年、幕府は浦賀奉行に海岸防備を厳命。

 (当時の海外事情)
 1819(文政2)年、英国がシンガポール建設。同じく英国で世界最初の鉄道開通。
 1819(文政2)年、蒸気船サヴァンナ号が大西洋横断に成功する。





(私論.私見)