別章【お道その後伝】

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.2.19日

 これより先は、「別章【教祖中山みき略伝】」に記す。

 (れんだいこのショートメッセージ)
 教祖亡き後、お道は本席となった飯降伊蔵の手綱采配の下に歩み始める。他方、真柱派が公認化の動きを強め、ある種両派の拮抗状態で事が処理されていくことになる。以下、その顛末を見ておくことにする。

 2007.10.25日 れんだいこ拝


関連サイト 宗教 幕末回天運動の研究 明治維新の研究
お指図

目次
第九期 (1887〜)

 その後のお道の歩み戦前編

西暦 和暦 主な出来事及び内容
第82部 1887年 明治20年 伊蔵、本席に定まる
第83部 1888年 明治21年 神道天理教会設置の動き
第84部 1889年 明治22年 本席のお指図が本格的に始まる
第85部 明治新政府のその後の動きと教派神道13派考
第86部 1890年 明治23年 本席の「三年千日お指図」時代始まる
1891年 明治24年 教祖5年祭執行
1892年 明治25年 教祖墓地を善福寺から豊田山へ改葬
1893年 明治26年 支教会普請願い相次ぐ
1894年 明治27年 天理教本部が日清戦争軍費1万円献金
1895年 明治28年 神道応法派と教祖派が紛糾
第87部 1896年 明治29年 教祖10年祭執行、内務省秘密訓令
1897年 明治30年 飯田岩治郎氏の水屋敷事件
1898年 明治31年 教内二元化整風時代
1899年 明治32年 一派独立運動始まる
1900年 明治33年 明治教典など編纂に着手する
1901年 明治34年 教校新築始まる
1902年 明治35年 全国に10教区を置く教区制度始まる
1903年 明治36年 明治教典刊行される
1904年 明治37年 不良教師追放事件
1905年 明治38年 明治38年
1906年 明治39年 教祖20年祭執行
1907年 明治40年 「百日のお指図」始まる。本席出直し
増野鼓雪考
第88部 1908年〜 明治41年〜 天理教一派独立を認可される、その後の歩み
廣池千九郎考
第89部 1915年〜 大正4年〜 2代真柱に中山正善が就任
井出くに考
第90部 1918年〜 大正7年〜 北大教会初代会長の茨木基敬父子免職事件、「ナライト事件」
上田ナライト押し込め事情考その1
上田ナライト押し込め事情考その2
第92部 1928年〜 昭和3年〜 ほんみち派の第一次不敬事件、第二次不敬事件
別章【ほんみち派不敬事件
別章【大本教考
出居清太郎/修養団捧誠会考
第93部 1940年〜 昭和15年〜 大東亜戦争時の戦時協力

第十期 (1945〜) その後のお道の歩み戦後編
西暦 和暦 主な出来事及び内容
第94部 1945年〜 昭和20年〜 戦後の復元宣言
第95部 1970年〜 昭和45年〜 その後のお道の歩み
第96部 2000年〜 平成12年〜 21世紀のお道

【補考】
別章【当時の政治社会体制
教祖みきのおもかげ
天理教教祖伝史考
天理教後継者定め考
教祖と大神大社との浅からぬ関係考
三島神社移転、鏡が池埋め立て事変考
一村がこぞって入信した村考
「おやさとやかた」建築史考





(私論.私見)