【この頃の逸話】 |
矢追楢蔵(当時9才) |
稿本天理教教祖伝逸話篇「57、男の子は,父親付きで」98-100p。
「明治10年夏、大和国伊豆七条村の矢追楢蔵(当時9才)は、近所の子ども二,三名仁村の西側を流れる佐保川に川遊びに行ったところ、ーの道具を蛭にかまれた。その時はさほど痛みも感じなかったが、二、三日経っと大層腫れてきた。別に痛みはしなかったが、場所が場所だけに両親も心配して医者にもかかり、加持祈祷もするなど種々と手をつくしたが、一向に効しは見えなかった。その頃、同村の喜多次郎吉の伯母矢追こうと、桝井伊三郎の母キクとはすでに熱心に信心していたので、楢蔵の祖母ことに信心をすすめてくれた。ことは、元来信心家であったので、直くその気になったが、楢蔵の父惣五郎は百姓一点張りで、むしろ信心するものを笑っていたくらいであった。そこで、ことがわたしの還暦祝いをやめるか、信心するか、
どちらかにしてもらいたい、とまでいったので,惣五郎はやっとその気になった。11年1月(陰暦前年12月)のことである。そこで、祖母のことが楢蔵を連れておぢばへ帰り、教祖にお目にかかり、楢蔵の患っているところをご覧いただくと、教祖は、『家のしん、しんのところに悩み。心次第で結構になるで』と、お言葉を下された。それからというものは祖母のことと母のならが三日目毎に交替で、一里半の道を楢蔵を連れてお詣りしたが、はかばかしくご守護をいただけない。
明治11年3月中旬(陰暦2月中旬)、ことが楢蔵を連れてお詣りしていると、辻忠作が、男の子は父親付きで、とお聞かせくださる。一度、惣五郎さんが連れて参りなされ、と言ってくれた。それで、家に戻ってから、
ことは、このことを惣五郎に話して、ぜひお詣りしておくれ、と言った。それで,惣五郎が、3月25日(陰暦2月22日)、楢蔵を連れておぢばへ詣り、夕方帰宅した。ところが、不思議なことに、翌朝は最初の病みはじめのように腫れ上がったが、28日(陰暦2月25日)の朝にはすっかり全快のご守護を頂いた。家族一同の喜びは警えるにものもなかった。当時十才の楢蔵も心に泌みて親神様のご守護に感激し、これが一生変わらぬ堅い信仰のもととなった」。 |
|
桝井キクは、娘のマス(後の村田すま) |
稿本天理教教祖伝逸話篇「50、幸助とすま」。
「明治10年3月のこと。桝井キクは、娘のマス(註、後の村田すま)を連れて、三日間生家のレンドに招かれ、二十日の日に帰宅したが、翌朝、マスは、激しい頭痛でなかなか起きられない。が、厳しくしつけねば、と思って叱ると、やっと起きた。が、翌22日になっても未だ身体がすっきりしない。それで、マスは、お屋敷へ詣らせて頂こう、と思って、許しを得て、朝8時、伊豆七条村の家を出て、10時頃、お屋敷へ到着した。すると、教祖は、マスに、『村田、前栽へ嫁付きなはるかえ』、と仰せになった。マスは、突然の事ではあったが、教祖のお言葉に、はい、有難うございます、と、お答えした。すると、教祖は、『おまはんだけではいかん。兄さん(註、桝井伊三郎)にも来てもらい』、と仰せられたので、その日は、そのまま伊豆七条村へもどって、兄の伊三郎にこの話をした。その頃には、頭痛は、もう、すっきり治っていた。それで、伊三郎は、神様が仰せ下さるのやから、明早朝伺わせて頂こう、ということになり、翌23日朝、お屋敷へ帰って、教祖にお目にかからせて頂くと、教祖は、『オマスはんを、村田へやんなはるか。やんなはるなら、26日の日に、あんたの方から、オマスはんを連れて、ここへ来なはれ』、と仰せになったので、伊三郎は、有難うございます、とお礼申し上げて、伊豆七条村へもどった。翌24日、前栽の村田イヱが、お屋敷へ帰らせて頂くと、教祖は、『オイヱはん、おまはんの来るのを、せんど待ちかねてるね。おまはんの方へ嫁はんあげるが、要らんかえ』、と仰せになったので、イヱは、有難うございます、とお答えした。すると、教祖は、『26日の日に、桝井の方から連れて来てやさかいに、おまはんの方へ連れてかえり』、と仰せ下された。26日の朝、桝井の家からは、いろいろと御馳走を作って重箱に入れ、母のキクと兄夫婦とマスの四人が、お屋敷へ帰って来た。前栽からは、味醂をはじめ、いろいろの御馳走を入れた重箱を持って、親の幸右衞門、イヱ夫婦と亀松(当時26才)が、お屋敷へ帰って来た。そこで、教祖のお部屋、即ち中南の間で、まず教祖にお盃を召し上がって頂き、そのお流れを、亀松とマスが頂戴した。教祖は、『今一寸前栽へ行くだけで、直きここへ帰って来るねで』、とお言葉を下された。この時、マスは、教祖からすまと名前を頂いて、改名し、亀松は、後、明治12年、教祖から幸助と名前を頂いて、改名した」。
註 レンド レンドは、又レンゾとも言い、百姓の春休みの日。日は、村によって同日ではないが、田植、草取りなどの激しい農作業を目の前にして、餅をつき団子を作りなどして、休養する日。(近畿民俗学会「大和の民俗」、民俗学研究所「綜合日本民俗語彙」) |
|
村田イヱ |
稿本天理教教祖伝逸話篇「51、 家の宝」。
「明治10年6、7月頃(陰暦5月)のある日のこと。村田イヱが、いつものように教祖のお側でお仕えしていると、俄かに、教祖が、『オイヱはん、これ縫うて仕立てておくれ』、と仰せられ、甚平に裁った赤い布をお出しになった。イヱは、妙やなあ。神様、縫うて、と仰っしゃる、と思いながら、直ぐ縫い上げたら、教祖は、早速それをお召しになった。ちょうどその日の夕方、亀松は、腕が痛んで痛んで困るので、お屋敷へ詣って来ようと思って、帰って来た。教祖は、それをお聞きになって、『そうかや』、と仰せられ、早速寝床へお入りになり、しばらくして、寝床の上にジッとお坐りになり、『亀松が腕痛いと言うているのやったら、ここへ連れておいで』、と仰せになった。それで、亀松を御前へ連れて行くと、『さあさぁこれは使い切れにするのやないで。家の宝やで。いつでも、さあという時は、これを着て願うねで』、と仰せになり、お召しになっていた赤衣をお脱ぎになって、直き直き、亀松にお着せ下され、『これを着て、早くかんろだいへ行て、あしきはらひたすけたまへ いちれつすますかんろだいのおつとめをしておいで』と、仰せられた」。 |
|
辻忠作-辻とめぎく |
稿本天理教教祖伝逸話篇「52、琴を習いや」。
「明治10年のこと。教祖が、当時8才の辻とめぎくに、『琴を習いや』、と仰せになったが、父の忠作は、我々の家は百姓であるし、そんな、琴なんか習わせても、と言って、そのままにして日を過ごしていた。すると、忠作の右腕に大きな腫物が出来た。それで、この身上から、娘に琴の稽古をさせねばならぬ、と気付き、決心して、郡山の町へ琴を買いに行った。そうして、琴屋で、話しているうちに、その腫物が潰れて、痛みもすっきり治まった。それで、いよいよこれは、神様の思わくやったのや、と心も勇んで、大きな琴を、今先まで痛んでいた手で肩にかついで、帰路についた、という」。 |
|
飯降よしゑ |
稿本天理教教祖伝逸話篇「53、この屋敷から」。
「明治10年、飯降よしゑ12才の時、ある日、指先が痛んで仕方がないので、教祖にお伺いに上がったところ、『三味線を持て』、と仰せになった。それで、早速その心を定めたが、当時櫟本の高品には、三味線を教えてくれる所はない。郡山へでも、習いに行きましょうか、とお伺いすると、教祖は、『習いにやるのでもなければ、教えに来てもらうのでもないで。この屋敷から教え出すものばかりや。世界から教えてもらうものは、何もない。この屋敷から教え出すので、理があるのや』、と仰せられ、御自身で手を取って、直き直きお教え下されたのが、おつとめの三味線である」。
註 飯降よしゑは、明治21年、結婚して永尾よしゑとなる。 |
|
稿本天理教教祖伝逸話篇「54、心で弾け」。
「飯降よしゑは、明治10年、12才の時から3年間、教祖から直き直き三味線をお教え頂いたが、その間いろいろと心がけをお仕込み頂いた。教祖は、『どうでも道具は揃えにゃあかんで』、『稽古出来てなければ、道具の前に坐って、心で弾け。その心を受け取る』、『よっしゃんえ、三味線の糸、三、二と弾いてみ。一ッと鳴るやろが。そうして、稽古するのや』、と」。 |
|
上田ナライト |
稿本天理教教祖伝逸話篇「55、胡弓々々」。
「明治10年のこと。当時15才の上田ナライトは、ある日、たまたま園原村の生家へかえっていたが、何かのはずみで、身体が何度も揺れ動いて止まらない。父親や兄がいくら押えても、止まらず、一しょになって動くので、父親がナライトを連れて、教祖の御許へお伺いに行くと、『胡弓々々』、と仰せになった。それで、はい、とお受けすると、身体の揺れるのが治まった。こうして、胡弓をお教え頂くことになり、おつとめに出させて頂くようになった」。 |
|
板倉槌三郎 |
稿本天理教教祖伝逸話篇「56、ゆうべは御苦労やった」。
「本部神殿で、当番を勤めながら井筒貞彦が、板倉槌三郎に尋ねた。先生は何遍も警察などに御苦労なされて、その中、ようまあ、信仰をお続けになりましたね、と言うと、板倉槌三郎は、わしは、お屋敷へ三遍目に帰って来た時、三人の巡査が来よって、丹波市分署の豚箱へ入れられた。あの時、他の人と一晩中、お道を離れようかと相談したが、しかし、もう一回教祖にお会いしてからにしようと思って、お屋敷へもどって来た。すると、教祖が、『ゆうべは御苦労やったなあ』、としみじみと且つニコヤカに仰せ下された。わしは、その御一言で、これからはもう、かえって、何遍でも苦労しよう、という気になってしもうた、と答えた。これは、神殿が、未だ北礼拝場だけだった昭和6、7年頃、井筒が、板倉槌三郎から聞いた話である」。
註 板倉槌三郎は、明治9年に信仰開始。よって、教祖のお言葉をお聞かせ頂いたのは、明治9年又は10年頃と推定される。 |
|