第66部 | 1880年 | 83才 | 真之亮養子入り、教祖が伊蔵の伏せこみ要請 |
明治13年 |
更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.11日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「真之亮養子入り、教祖が伊蔵の伏せこみ要請」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【真之亮養子入り】 |
1880(明治13)年9月、中山眞之亮15才の時、こうした事情の中、いちの本の梶本惣治郎に嫁いだ三女おはるの三男真之亮(1866(慶応2)年、現天理市櫟本町生まれ)がお屋敷へ移り住むようになった。秀司は一人息子として音次郎をもうけていたが、音次郎は「お道」には無関心だった。教祖は、秀司父子よりも、おはるの御子にしてこかんに育てられたことのある真之亮に、教え所の名義人であり、助け場所に相応しい戸主となってもらいたいとの期待をかけていたようである。こうして、真之亮はお屋敷入りするが、官憲の取締りの厳しさに驚ろくことになる。真之亮は後に中山家の養子として入籍し、1882(明治15)年、中山家の家督を相続し、後に初代真柱となる。1914(大正3)年、出直し(享年49歳)。 |
【初めて三曲を含む鳴り物を揃えてのよふきづとめ】 | |
この年9.30日(陰暦8.26日)、初めて三曲を含む鳴り物を揃えて、よふきづとめが行われた。 稿本天理教教祖伝逸話篇「74、神の理を立てる」。
|
【秀司が河内教興村の松村栄治郎宅で巡教】 | |
開莚式後の10.6日、秀司は、河内教興村の松村栄治郎宅を訪ね、巡教している。「高安大教会史」38頁に次のように記されている。
|
【教祖が伊蔵の伏せこみ要請】 |
この頃、教祖は、伊蔵に対して、お屋敷へ「伏せこみ」(移り住み)、教えの取次人として一緒にやってくれまいか、と頻りに仰せになられた。教祖は、かねてからその旨をお望み為されていたが、伊蔵は、秀司を筆頭とする「応法派」との折り合いに難があり、延ばし延ばしにしていた。お屋敷内には、教祖派と、応法派、そのどちらでもない中間派の三派に分かれており、伊蔵はこのたびも逡巡することになる。伊蔵がお屋敷に伏せこむのは、秀司が亡くなった翌年の1882(明治15)年3月になってであり、妻子はその半年前から移り住むことになるが、この動きは後述する。 |
先の明治8年頃、伊蔵は、教祖から、言葉をもって指図することを許される「言上の伺い」を戴かれている。明治13年頃になると、教祖が、「身上や事情の伺い」につき「仕事場へ回れ」、「それは伊蔵さんに聞いてくれ」と仰せられるようになり、伊蔵お指図が出始めていた。更に、その時その旬の事柄についてもお言葉が出されるようになっていった。 |
【この頃の仲田佐右衛門伝】 | |
10月、この頃の仲田佐右衛門について、「仲田佐右衛門先生に就て(その四)」に次のように記されている。
|
【秀司が病床に就く】 | |
11月頃、秀司が病床に就いている。「高安大教会史」9頁に次のように記されている。
|
【村田長平夫妻がお屋敷の北側を借りて豆腐屋を始める】 |
この頃、村田幸右衛門の長男長平の妻かじがお屋敷に勤めだしている。11月の終わり頃、お屋敷の北側を借りて豆腐屋を始めた。 |
【隠れ御手振り稽古】 | |
「大県(おおがた)中教会の沿革」42−43頁が興味深い話を伝えている。これを確認しておく。
|
(私論.私見)