第25部 | 「屋形毀ち」発せられる |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元).9.18日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「屋形毀ち発せられる」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【神言その2、「屋形毀ち」発せられる】 | ||
以来5、6年の歳月が流れ、頑強に反対、妨害を続けてきた人々の精根も尽き果てようとするこの頃ともなると、既に米倉、綿倉等は空となり、金目の道具がつまっていた道具倉にも手がつけられており、しまいには大事の家財、道具も含めて安市を開いて二束三文の安値で売り払われ、こうして得たお金もことごとく貧しい人々に施してしまわれた。この時の様子は、次のように伝えられている。
かくして過ぎ行く頃、或る日、「みき」の口から
と、厳かに言葉が発せられた。神言の第二弾であった。こうしてまたしても神命を告げるみきと常識を持っていさめようとする者との争いが始まることとなった。 |
|
先に「貧への落ちきり」で、中山家の家財道具一式を放擲してしまったみきは、更に進んでこの稿では中山家の「家格」の取壊しを急ぐこととなった。この度の仰せによって「豪壮な感じを与える表門、格式張った玄関造り、高塀構え」が告げられた。この思し召しは如何なるものであったのだろうか。思うに、「豪壮な感じを与える表門、格式張った玄関造り、高塀構え」が、世界の助けを望む親神様の御意に添わなかったということになる。更に云えば、人助けをするため「貧に落ちきる」ことを急きこまれた親神様にとって、家格は無用の長物むしろ敵対物であったとさえ云えるのであろう。しかし、こうした思し召しは、夫善兵衛が苦悩した様に、家の格式は代々の誉れであって、善兵衛夫婦の談じあいでどうこうできるものではなかった。時の家父長的家族制度の仕組みそのものに対する正面からの且つ徹底した挑戦であった。それをしも押し進めていった「みき」の揺るぎない態度に瞠目せねばならないであろう。 |
(私論.私見)