天理教教祖伝史考 |
更新日/2025(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年1.20日
(れんだいこのショートメッセージ) |
天理教論と構えれば、その総合的研究となり、各論は、教祖論、教義論、天理教史論、組織論、運動論に要素分析できるように思われる。この観点からの総合的研究は未だ為されておらず、各部分的研究でもって天理教論と銘打っているものが多いように思われる。れんだいこは、各要素の解析と、それを汲み上げる形での天理教論を欲している。だがしかし、これは永遠の課題となるであろう。なぜなら、教義論の奥が深いからである。他のそれはそれなりに纏めることができるが教義論は安直な解明を許されず、この方面の研究でほぼ一生を費やすように思われる。そういう構造になっている。まずこのことを確認しておきたい。 2009.12..10日 れんだいこ拝 |
【教祖伝史考】 |
初代真柱手記にカタカナ書きの「稿本教祖様御伝」(「カタカナ書」)と、ひらがな書きの「教祖様御伝」(「ひらがな書」)があり、復元第33号に採録されている。「ひらがな書」の「解説及び凡例」に「今次稿本天理教教祖伝の台本として用いた」と述べられている。 |
1956(昭和31).10.26日、教祖七十年祭に合わせて、天理教本部が策定していた「天理教教祖伝稿案」を「稿本天理教教祖伝」として刊行する。その「はしがき」には次のように記されている。「教祖の御言行、御逸話などについては、今後続いてその蒐集(しゅうしゅう)につとめさせて頂き、逸話篇ともいうべきものを、別冊として不日(ふじつ)まとめさせて頂きたいと思って居る」。これに基づき、1976(昭和51)年1.26日、教祖九十年祭に合わせて「稿本・天理教教祖伝逸話篇」が刊行された。 |
![]() |
稿本天理教教祖伝の出来映えは悪いものではない。故に堂々とその編集過程、議論を要したところ、編集委員は誰々で責任者は誰なのか等々につき明らかにしておくべきだろう。こう問う者はいないようであるが不思議なことである。 |
ネット検索で次の一文に接した。捨てるに惜しいので転載し、れんだいこコメントを付しておく。
|
【奥谷「教祖に対する初代管長公」/考】 | ||
|
【教祖伝比較考】 |
金光教の金光大神教祖伝は、金光大神教祖自らが綴った「金光大神御覚書」、「お知らせ事覚え帳」が存在するものの、前者は教祖没後約30年後に教団中枢に知られ、後者は1976年まで教団に提出されていなかった。この間、教祖に直接まみえた信者たちの体験談が流布している。1983年刊の「金光教教典」は、教祖の書いたものと、信者の綴ったもの、信者や縁者からの聴取によるものが収録されている。金光教に於いては、教団史の初めに於いて、正史としての教祖伝を作成することにさほど熱心ではなかった。公式なものとして纏められたのは、教団の一派独立を経ての1905年の佐藤範雄の「天地乃大理」である。同書では、教祖とその意思を引き継ぐ教団の社会的使命が明らかにされ、教義宣布の為の教祖像が示されている。(竹部弘論文参照) これに対して、天理教では金光教の教祖伝作成過程に比すれば積極的である。「立教過程による教祖のカリスマ性」、「死後もなお救いの源泉である教祖」という二つの至高者神話を担保とさせて、早くより教団本部主導による教祖伝編纂の試みが為されたが、著者によるバラつきが認められ正史とされるデキのものはなかった。大正時代までの編纂活動においては、外部からの学者や作家を招くなどして、教義の整備と教祖の偉人化が図られた。昭和期になると、二代真柱の中山正善主導による教祖伝稿本が纏められた。但し、西欧式のユダヤ−キリスト教的啓示による開教観にシフトした為、教祖中山みきの原日本土着的な霊能、これに伴う叡智が後景にされたきらいがある。よって中山正善主導のものも正史足りえず稿本として定まり、それが今日に至っている。 |
(私論.私見)