別章【手筋&最善手集】

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、基礎手筋集を確認しておく。囲碁の着手技術の粋として「手筋」がある。「手筋」とは、格別効率的な鮮やかな決め技で、「ただの良い手ではなく、周りの石と連携を取った上で、石の力を最大限に引き出した良い手」のことを云う。手筋と攻め合い、最善手と詰め碁の関係を数学的に等式化しておくと、「攻め合い>手筋>最善手>詰め碁」と云う関係になるのではなかろうか。ちなみに、「手筋」の対照に「俗筋」、「無理筋」がある。

 手筋の要諦として、これを下記のように1/連絡系手筋、2/石取り系(攻め)手筋、3/両様系手筋に三大分類できる。

 後者の場合には、1.攻め合っている石がどれかを見定め、攻め合っている石を詰める。2.内ダメと外ダメを見わけ外ダメから詰める。3、必殺の好点を捜し先取する。4、コウは最後に取るのが基本である。手数を数えるのが大切で、同じ手数なら先に打ったほうが一手勝ちになる。負けるのに詰めるのはコウ材をなくしたりの味消しになる。以下、最低限知っておくべき「代表的手筋」を確認しておく。

 「手筋問題集」、「手筋問題〔級位者向け〕」、「革命的格言講座」、「囲碁手筋」、「爺men 63歳 98 ⑧囲碁 ひと目の手筋」、「しげちゃん囲碁」、「革命的格言講座バックナンバー 囲碁教室うさぎくらぶ 」その他を参照する。

 2005.6.4日 2015.2.1日再編集 囲碁吉拝


 不要な手
ハンディは不要な手を打つごとに1子ずつ消え
てなくなる!
 無理な手、悪手
上手(うわて)に無理手を打たれたら喜ぼう!
先手と言う理由だけで打つ手はほとんどが悪
手!
好手も目的を間違えると悪手になる!
 悪筋
石の形
石の形/愚形(「愚形を避けよ」)
石の形/好形(「好形を求めよ」)
愚形と好形、形だけで判断するのは危険!
ヘボコスミ
ヘボコスミ
頭を叩かす
 手筋
別章【ツギ
ツナギ
ツギ方
ツガズの法
ノゾキにつなぐ馬鹿はなし!
手戻し元ツギ、サガリは渋い好手が多い
別章【ゲタ】
単純ゲタ
応用ゲタ
手筋ゲタ
別章【コスミ】
コスミ
ハサミのない両ガカリに対しては必ずコスミ!
両カカリにコスミ、三々入りの対処考
厳しい手は続けることに意味がある!
別章【コスミツケ】
スベられて困る時だけコスミツケ!
コスミツケたら必ず一間に受けよう!
コスミツケ後の三々、グズミには必ず手抜き!
コスミツケ後の三々には必ずサガリ!
別章【一間トビ】
広いハサミに一間トビは大悪手!
別章【ノビ】
アテてツグなら黙ってノビよ!
別章【オシ】
3線のトビ出しからのオシはほとんど悪手!
後押しをしたらケイマには打つな!
別章【タケフ】
別章【キリ】
キリ
別章【キリ違い、キリ込み】
キリチガイ、アタリから考えよ!
ナミナミ型は要注意!
星からケイマや一間に受けるのはキリチガイ
対策!
キリ込み
別章【ハネ】
ハネ
二段バネ
両バネ
別章【オサエ】
石を切るだけでは1目も儲からない!
別章【アタリ】
アタリ
アタリ対応
当り当りは如何なものか
上達の秘訣は無駄なアタリをなくすコト!
両アタリ
別章【シチョウ】
直系シチョウ手筋
応用系シチョウ手筋
ユルミ(掛け折系)シチョウ
シチョウ当り
続、シチョウアタリは当たっていないところに打
て!
シチョウ読みきり
悪手はとがめなければ好手になる!
別章【割り込み】
割り込み
ぐるぐる回し
怖いのは相手も同じ!
別章【追い落とし】
追い落し
別章【ウッテガエシ
放り込み
打って返し
鶴の巣ごもり
別章【捨て石】
捨て石切り
二子にして捨てる
取らせて他を打つ
振り代わりの捨て石大作戦
捨てる石の不存在打法!
用済み石の不存在打法!
別章【オキ】
置き手筋
3子の真ん中
左右同形、中央に手ありその1
左右同形、中央に手ありその2
タヌキの腹づつみ
別章【シボリ】
しぼりシメツケ
石塔絞り
別章【石の下】
石の下
別章【コウ】
コウ
下コウ
コウダテ要領考
欠け目
別章【ツメ
ツメ
別章【打ち込み】
打ち込み攻防巧拙1
打ち込み攻防巧拙2
別章【三3入り】
三3入り事変
三3入り対応を間違うな
作って楽しい人工観音!
ミスをした後の対策覚えるな!
別章【ツケ】
攻め取りツケ
もたれ攻めツケ
サバキツケ
イタチの腹ヅケ
天狗の鼻ツケ
コスミツケ
ツケ切り
ツケハネ
ツケコシ
シメツケ
アテツケ
ケイマから二間のツケには要注意!
大ゲイマにツケられたら必ず隅から押さえよう
別章【サガリ】
下がり
まくり下がり
別章【受けケイマ、スベリ】
ケイマ
大ケイマ
大々ゲイマ
ケイマ受けは隅のシマリとヒラキを見合いして
いる
走りスベリ
ダブルスベリは気にするな!
別章【攻めケイマ、スベリ】
ケイマ掛け
天王山ケイマ
馬の顔にはもうひとつの顔がある!
別章【カカリ】
星へのケイマガカリ、応手は6通り覚えれば
OK!
3子局、白の高目と目外しには必ずカカリ!
両カカリ
ケイマガカリと高カカリの選択考
別章【トビ】
1間トビ
別章【ハサミ】
一間バサミ考
ハサミ対策1
ハサミ対策2
ダブルバサミは大悪手!
4子局、2手目のハサミは問題手!
ハサミは生きられにくく捨てられにくい所に打
とう!
別章【カケ】
カケ
大斜にカケられたらまずは対角を見よう!
別章【ボウシ】
ボウシ
ボウシにケイマ、ボウシにコスミ!
ボウシにボウシは大歓迎!!
別章【カタツキ】
カタツキ
カタツキの応じ方
別章【ブツカリ】
ブツカリ
別章【ハザマ】
ハザマ
別章【鉄柱
鉄柱
クズ鉄柱
ツメられた時の鉄柱如何
別章【ポン抜き】
シチョウの石はすぐにポンヌキ!
ポン抜き30目の威力を知れ
亀の甲60目の威力を知れ
別章【振り代わり】
振り代わり
別章【車の後押し】
車の後押し時によりけり
車の後押し良い時もアリ!
別章【ハイ
二線は六死八生、三線は四死六生!
別章【サバキ】
軽サバの手
サバキの要諦
牢破り
サバキでは「こだわらないコト」が大切!
別章【位取り】
二子の頭は見てハネよ!
二子の頭は見ずハネよ!
頭を叩かすな!
天王山を見逃すな
中央感覚
別章【先手取り】
先手取り
別章【キカシ】
利かし
利き筋温存
利かしのノゾキを重くするな
空き三角押せず誘導
別章【注文、反発、手抜き】
注文と反発
反発手抜き
別章【打込み割打ち要領】
打ち込み機にどこにどう打ち込むか
打ち込みとその攻防巧拙1
打ち込みとその攻防巧拙2
打ち込み基準考
(深い方が安全!中途半端が危険!)
打込み前の自陣ケイマ受け強化
打ち込み好機考
(打ち込みは模様を広げて来た時が効果的 )
ワリウチからは両方向にヒラキを打つな!
打ち込み対処考
 4、中盤の打ち回し攻め編
生命線を繋ぐ
(生命線を切られたら碁は終わり!)
当り対応
勢力圏内侵入石絞殺
大石召し取り
緩急自在の打ち回し
トガメ
真綿攻め
別章【シマリ】
シマリの価値はシマリの先に相手がいる方が
高い!
見合いの場所は絶対に逃すな!
別章【ツケノビ】
下ツケノビカタツギ定石考
上ツケヒキカケツギ定石考
別章【ツケヒキ】
星へツケヒキ時のサガリは50目!
別章【ヒラキ】
二立三析
捨てられない石からのヒラキは必ず二間!
スベリと星のヒラキは最悪の組み合わせ!
一間高ヒラキとケイマ受け考
二間ヒラキ周辺は暫く打ち切り
広いことは悪いこと!狭いことは良いこと!
地を作るヒラキの幅は五間まで!
ヒラキの場所は石の強弱で決めよう!
別章【タケフ】
タケフからフクレは打つな!
別章【ナラビ】
3線トビ出しはナラビが好手!
ケイマの応手はナラビが好手!
別章【効き筋】
利き筋は石が無くても有るものと思え!
利き筋は最後の決め手に!
別章【三連星
三連星のヒラキは星下×星〇
三連星、広いハサミはミスマッチ!
四連星からは(すぐに)先へ進むな!
4子局、ケイマに受けたら三連星は打つな!
六子局、片方の三連星はないものと思え!
別章【山型布石考
4子局、下手の富士山型は大悪手!
4子局、相手の富士山型は歓迎!
別章【模様
模様の盛り上げ要領
大模様に芯を入れる!
模様は1ヶ所で良い!欲張り禁物
安普請ビルはたやすく荒らされる
模様の消し模様の消し
別章【封鎖
封鎖はマンツーマンで!
置碁で白石を取りに行く時はまず封鎖!
網は大きいほうが破れにくい!
別章【厚み&勢力
厚み考
厚みは働いていない方が実はよく働いている
スソアキのほうが良いこともある!
別章【定石
定石の選び方使い方組合わせ方考
定石の欲張り応用の落とし穴
治まり定石からの強手に応戦不要
定石はずれ対応考
別章【定石の組合わせ】
背中合わせの一間受けは最悪の組み合わせ
向かい合わせのケイマと一間は最悪の組合
せ!
別章【転戦
戦いが一段落したら他の場所に打とう!
別章【先手考、後手考
布石では先手を取る方が良い?とは限らない
生きている石への手入れは一手パス
先に進めなくなったら必ずバック!
別章【取り方要領考】
取りたい石に最初は近付くな!
別章【補強考
追いつかない石は追いかけるな!
攻めた後には必ず補強!
別章【形勢判断考
作戦の分岐点では必ず形勢判断をしよう!
別章【大場考
打つところがわからない時は相手の立場に立
って考えよう!
影響力と発展性のない場所は大場と思うな!
別章【石の強弱考
石の強弱を石数で判断するのは危険!
別章【石の狙い読み考
見せかけの目的に惑わされないようにしよう!
別章【置碁の打ち方考
置碁では、減らす手よりも増やす手を!
9子局では満点の手が最悪の結果を招く!
置碁は石数の少ない間に戦うのが有利?で
はない!
別章【手合い割考
条件反射打ちちょっと待て!
インターネットサイト
関連著作




(私論.私見)