シチョウ当り手筋1 |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「シチョウ当り手筋」を確認しておく。 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 |
【シチョウ当り手筋1】 | ||||||||||
シチョウ除けに打つ手をシチョウアタリと云う。シチョウアタリの手は一手とは限らない。その利き筋ゾーンを見極め、あるいは確認、これに習熟しておかねばならない。これにより着手に幅が生まれる。 | ||||||||||
|
【シチョウアタリ成立手筋1】 | |||||
|
正解初手 |
|
|
1/アタリ(正解初手)。 |
【シチョウ当り手筋1】 | ||||
|
|
【シチョウアタリ不成立手筋1】 | ||||
|
【シチョウアタリ不成立手筋1】 | ||||
|
【シチョウ当り不成立手筋1】 | ||||
|
|
【シチョウ当り】 | ||||||||
|
【特殊なシチョウの例】 | ||||||||||||
アタリの連続で石を取ることをシチョウと呼ぶので、必ずしも階段状になっていない場合がある。
|
【攻め合い手筋/シチョウ&打って返し】 | ||||||||||
|
|
【珍瓏シチョウの例】 |
珍瓏(ちんろう)とは、指定された局面からシチョウの手筋を用いて指定された石を取る詰碁の問題である。「シチョウで追う」事以外に作成における制約がないため、初形や最終図で文字や形を描いた作品も発表されている。 棋士の中山典之六段が多くの問題を発表しており、特に最終形がハートの形になる問題がよく知られている。 |
【攻め合い手筋/ぐるぐるまわしシチョウ】 | ||||
ぐるぐるまわしとは,シボリなどの手筋を使い,相手が逃げても逃げても,最後は取れる形です。複数の石が取れるときはどれが種石かを見分けるのも大切です。
|
正解初手 | ![]() |
1/放り込み(正解初手)。 | |
その後図 | ![]() |
【シチョウ石はポンヌキ!】 | ||||
「シチョウの石はすぐにポンヌキ!」。
|
疑問手 | ![]() |
黒3は疑問手。 | |
その後図 | ![]() |
白1から黒12まで。 | |
![]() |
|
白13キリ。 | |
その後図 | ![]() |
シチョウを逃出し | ![]() |
推奨図 | ![]() |
シチョウアタリにいくら気をつけていても戦いが始まってしまうと忘れてしまう。もしシチョウアタリに気づいたとしても戦いの真っ最中だと手を抜くに抜けなくなってしまう。「シチョウの石はシチョウアタリを打たれなくてもすぐにポンヌキが良い」。シチョウはいつかは必ずポンヌキをしなければならない。だから相手がシチョウアタリを打って来なくても暇な時にポンヌキしておくのが一番である。 |
【両シチョウを解く手筋】 |
古碁経に出てくる鎮神頭の図。すさまじいネジリ合いの末、白44でイ、ロのシチョウを見合いにしたと思った瞬間、黒45の鬼手が出る。この一手で「両シチョウのワナを解く」。 |
(私論.私見)