振り代わりの捨て石大作戦

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「振り代わりの捨て石大作戦」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【捨て石の法/軽妙捨て石の筋】(「囲碁手筋28」)
課題元図 画像
 黒先如何。
 シチョウが黒悪い時は白Aの石を取ることができない。捨て石を考えるのがよい。

正解初手 画像
 1/アテ(正解初手)。
 この手が捨石作戦開始となる。
その後図1 画像
 白2から白8まで。
その後図2 画像
 途中黒9と手数を伸ばして締めつけるのがポイント。

【捨石】
問題図  第13型 黒番 説明
正解初手
 黒1とハイ込み。
その後図
 白2アテ。
決定打
 黒3ノビ。2子にするのがポイント。
その後図
 黒5にコスミツケ。この手で辺の黒の手数が延びている。白6。
その後図
 隅の取り跡に黒1ホウリ込み。この手で黒の一手勝ち。
黒3間違い図
 黒3と取ると白4とコスむ手がある。
その後図
 黒5とホウリ込んでコウになる。

【捨て石の法/利かした石をどんどん捨てる法】
課題元図

にツグ

【捨て石の法/捨て石冥利】
 「捨て石は多ければ多い程効果も高い!」。

【中盤の打ち回し攻め編/捨て石作戦】
 「林漢傑の本因坊秀策に学ぶ/(1)大胆で絶妙な捨て石作戦
 (読売新聞 2013/01/08掲載)。  
 本因坊秀策/先・岸本左一郎(嘉永3年=1850年)
課題元図
 秀策の白番で、黒9に白10の開きが工夫の一手。普通は白11と立ち、黒イに白10。コミなしの白番だけに14まで地に辛く打っている。左下の大斜定石は現代でも打たれる。白シチョウ有利のときは白32から34のハネ出しがあり、黒の左一郎はうっかりしたのでしょう。局面は黒55とつけられたところである。

実戦図
 秀策の見事な捨て石作戦が始まる。白1のツケから3が見事な返し技で、黒6まで捨てても白7と締まって形勢よしと見ている。この捨て石はまだ死に切っておらず、白イが左辺に利くと、白ロ、黒ハ、白ニの復活が残っている。
参考図1
 白1の押さえは黒2、4と実力行使されピンチに陥る。
参考図2
 実戦の白1に黒1とまともに受けるのは白2、4と強引に押さえられ白12で黒つぶれ。

【中盤の打ち回し攻め編/捨て石作戦】
 「白石勇一の仰天!捨石作戦/(3)未練残さず被害は小さく
 (読売新聞 2011/02/15掲載)。
 第36期棋聖戦予選B、白・首藤瞬七段、黒・白石勇一三段
 岩田一・八段門下の兄弟子、首藤七段との一局。
問題図
 黒1のハサミに白2、4とツケ切られたところです。黒先如何。

実戦図
 下辺の4子を捨てる作戦に出る。
 白4と伸びられたとき、黒5から7のツギが頑張った手です。白8と取られても捨て石を利用して、黒9以下15まで左辺の地が大きいです。4子を取られたのは約30目の損ですが、左下で20目ほど稼ぎ、身軽になって、テーマ図のAの大場に回って、捨て石作戦は成功しました。
参考図1
 下辺の4子に未練を残すと、黒1から3と当ててしまいます。黒5まで、下辺4子は生き残っていますが、地を稼がれた上に、白からAやBの嫌みがあって、手を掛けた割には採算が合いません。
参考図2
 黒1の当てから5、7と取るのは最悪で、白8の当てを利かされ14まで4子を取られては大きく、捨て石とは言えません。
参考図3
 石を捨てるといっても、少しでも被害を小さくするのは当然のことで、実戦図の黒7は精一杯の頑張りです。これを黒1に抱えるのは、白2の当てを打たれ、白8と取られることになり、実戦とは大差です。







(私論.私見)