打ち込みとその受け巧拙1

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、中盤の打ち回し「打ち込みとその受け巧拙1」を確認する。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【4線打ち込みの対策攻防1】
問題図
 白1/打ち込み。黒はどう応じたらよいか。六子以上の置碁でよく生ずる形である。

弱気初手
 黒2/ツケ。
 下にある黒とつながろうとツケる手。これは弱気のハマリである。
ハメ手
 白3/ツケ。
 これがハメ手のはじまりとなる。普通には黒2ツケに対しては白5だが黒6と切られ 白は黒の連絡を阻止できない。そこで白3ツケの手が生まれる。
その後図1
 黒4/ハネ押さえ。
 この手は当然である。以下白13までで黒は完全にハマリである。
その後図2
 このあとといろいろ変化図が考えられるが白25までが最も普通。黒は予定通り下の星の黒と連絡できたが、白25と中央に構えて厚壮そのもので黒2子は立ち枯れ状態となっている。

推奨初手
 黒2/コスミツケ。この手がお勧めである。
その後図
 白3/タチ。黒4/トビ。
 こう裂いていくのが良い。このように白1と打ち込んできた一子を孤立させて攻める方向に石を打ちたい。白はここをさばくのに苦しむような具合いになってきた。はじめに戻って、この型は黒のどこにも危険がないので、弱気初手のような連絡を図ろうとする手が間違いのもとになる

【3線打ち込みの対策攻防1】
問題図
 白先如何。

割り打ち初手
 白1/打ち込み。
 このような配置では白1と打ち込むのが面白い。
 黒2ツメ。
応手
 白3/裏ツケ。この手が筋である。
その後図1
 黒1ハネ。
その後図2
 白2サガリ。
その後図3
 黒3下がり。
その後図4
 以下、白4/キリから白8シチョウ抱えまで。白良しとなっている。
黒3変化図
 黒3上ツギ。この手が良い。渡らせるのを嫌がるのではなく、低い形なら渡らせても良いくらいの気持ちで打つ。
その後図
 黒は上下ともしっかりしている。
黒5変化図
 黒5とヒクのも好手段である。このあと白は黒の2子を抜き安定するが、黒もしっかりした形になる。黒2子を捨石にして周りを固める場合の打ち方である。
黒1変化図
 黒1立ち。上下の白を遮断するため黒1と立つ手もある。
その後図
 以下、白8までで白十分。下方の白を軽く見る。黒9のツケコシが手筋、白12タチが肝心。 
上図の変化図
 前図の白12のタチを本図12と抱えるのは逆に白がハマル。黒13とキリ込み、黒15で封鎖されてしまう。
黒1変化図
 黒1/下ハネ。
 これには白2と黙ってノビていて良い。黒3には白4とトビ。このように常に中央へ向かっていくような考えが大切で白成功の図である。




(私論.私見)