肩ツキ

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.4日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、中盤の打ち回し、肩ツキ手筋を確認する。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【肩ツキ】
問題図

初手
 黒1/肩ツキ。
 「黒小目、白の小ケイマ掛かり」に対する黒のいきなりカタにくる手である。
その後図
 白2出、黒3押えは必然。この後、白はどう打つべきか。
 白1ハネの流れ。黒2キリ以下白7。
 この後、黒8とツケるのが手筋で、白がグラっとくる。白9と取るぐらいのものだが黒10と引かれて隅の実利が大きい。白ハマリの図である。 
白4変化図
 白1単キリの流れ。黒2の引きと換われば白3と取り白5までとなる。これなら白に不満はない。
黒2変化図
 黒2/白1当り。
 白3/ノビ、黒4/ソイ。
 白5/黒2の下切り。白5、黒6、白7。黒18まででシチョウになってしまう。白のハマリである。
白5変化図
 白5/白1とノビ。
 これがハメ手はずしの好手となる。黒2とオサエてくれば、白3、5のハネツギが良い手で、黒6には白7とハネて白が有利な形である。
黒5変化図1
 白1に対する黒2を本図のように下がりで応じた場合の流れ。以下黒10まで互角の分かれとなる。
黒5変化図2
 白1に対する黒2を横引きした場合の流れ。黒10までシチョウが関係なくなる。但し、一長一短というところ。




(私論.私見)