コスミツケ

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「中盤の打ち回し攻め編/コスミツケ」を確認する。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【コスミツケ、鉄柱、スソ払い】
 コスミツケ。鉄柱とスソ払い。これらは相手の石の根拠や退路を奪う目的で打つ手である。自分が有利な場所で相手を攻める際に使う手である。これらをしっかり使いこなすことにより、上手く攻めることができる。

 具体的には、三連星や中国流の内側にカカられた時、コスミツケするのが有力。スベリから根拠を作る手段を妨害し攻めの態勢を整えることができる。その後、相手は充分なヒラキを打つことができまないので、その石への攻めを含みに打ち進めることが可能となる。コスミツケは次の手が厳しいので相手にノビさせる強制力がある代わりに、鉄柱の方が隙は少なくて済む。相手に余裕を与えずに継続してハサミなどを打ちたい時にはコスミツケがおすすめ。

 反対に、すでにハサミなどがあって攻めの態勢が整っているのであれば、鉄柱でじっくり攻めて反撃の隙を与えないのが好手となる場合もある。

 スソ払い。この手は少し特殊で、相手にノビさせる強制力もなければ、鉄柱のような頑丈さもない。しかし、相手の根拠をより深く奪える意味もあるため、この手の方が好ましい局面もある。

【中盤の打ち回し攻め編/コスミツケ】
課題元図
 右上の黒に白1とコスミツケてきた。黒は隅・右辺全体を見てどう打つべきか。

【中盤の打ち回し攻め編/コスミツケ】
失敗図1
 黒2/へこみコスミ受け。この手は手堅いが白1に利かされている。白3と囲われては白の方が十分過ぎる。
失敗図2
 黒2/棒ツギ。棒ツギするぐらいならコスミの方が良いので感心しない。白3の1間トビで白に不満はない。黒4を他へ打って手抜きすると、白5、7と利かされ黒が内に篭り白が外側に厚くなる。
失敗図3
 黒2/ふくらみコスミ受け。隅に味が残り良くない。白3に黒4、6と二段バネしていきたくなるが、白7、9が好手順で、黒8、10と愚形を余儀なくされる。白13まで、白の形は良いが黒には味残りとなっている。
その後図
 白1のハネ。これを黒2と押えると、隅の特殊性で白3キリ、黒4抜き、白5コウ含み当り、黒6ツゲば白7で生きる手段が残っている。黒のハマリである。
黒4変化図
 黒2ふくらみコスミ受けの変化図。黒2白3に続いて黒4と単にトンでいるほうがまだマシ。たちまちには隅の手はない。白は右辺を守ることになる。
その後図
 上図の変化図。黒2白3となった後、黒4の打ち込みに向かう。白5と逃げれば黒6と追って上下をにらむ。右辺の攻防が忙しい現在白は隅に手を着けるヒマがない。黒は攻めることで隅を守っている。

【中盤の打ち回し攻め編/コスミツケ】
課題元図
 黒1とコスミツケ、白2タチと交換した後、黒3と打ち込み白を分断して攻める。

白2変化図
 白2とハネ。
 木谷九段がよく用いた手法で、黒3とオサえれば白4とツイで黒5のハネを誘う。以下、白6から12までとなれば白の注文通りである。
黒5変化図
 黒5/打ち込み。
 黒は本図のように断乎打ち込みに向かうべきで、黒11までとなれば今度は逆に白の作戦の裏をかくことになる。

【コスミツケの悪手の場合】
 「六子局(以上)、コスミツケは必要なし!」。
課題元図





(私論.私見)