上ツケヒキ定石考
(上ならカケツギ、下ならカタツギ!)

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「上ツケヒキ定石考(上ならカケツギ、下ならカタツギ!)」を確認しておく。「詰碁」その他参照。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【上ツケノビ定石考】
 「ツケヒキが上ならカケツギ、下ならカタツギが良い!」参照。
問題図
 黒1/1間高カカリ。白2/上ツケ。黒3/ハネ。白4/ヒキ。
 これを高ツケノビという。
 黒1/カケツギ。白2/。黒3/。白4/二段バネ。
 黒5/。白6/。黒7。白8。黒9。白10。
 黒11/。白12/。黒13。
 黒11は、黒aがbのシチョウを見て必ず利いている場所、つまり利き筋だから「利き筋は石が無くても有るものと思え」で単に黒11と打ちゲタにするのが正解!
 白2から白10までと進んだ時に先程と同じように黒11と打つのは白12とノビられて黒が困る。黒1がaにあれば黒bでゲタにすることができる。上ツケ定石にはカケツギが良いということになる。







(私論.私見)