イタチの腹ヅケ

 更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).3.6日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「イタチの腹づけ」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【イタチの腹づけ】
 イタチの腹ヅケとは、石が二本立っ(並ぶ)ている相手石の横腹にツケる筋。これにより相手石の二つの利き筋を同時に防ぐ手筋になっている。イタチが相手の急所にかみついたような連想からと述べた書籍もあれば、2本立った(白の2子)が「ニタチ」でそれが「イタチ」になったという説もある。

【イタチの腹ヅケ】
 下図の黒1がイタチの腹ヅケ。(「囲碁用語/イタチの腹ヅケ」)
 

 白4には、黒5が好手で取れている。

【イタチの腹づけ】
課題元図 010_201402261951175ce.jpg
 黒番如何。

正解初手 011_20140226195624964.jpg
 1/腹づけ(正解初手)。この手が筋で「イタチの腹ヅケ」と云われる。
016_201402262006457c3.jpg
 2/出。
017_201402262006470e2.jpg
 3/渡り。
018_20140226200648d5e.jpg
 4/当り、5/ツギ、6/ハネ、7/ダメ詰め当り。
 間違い図
黒1間違いの上ハネ 013_20140226201214a73.jpg
 黒1ハネ。
013_20140226201214a73.jpg
 白2曲がり。
014_20140226202217df0.jpg
 黒3ツギ。
015_20140226202338838.jpg
 白4下がり。白はこのサガリでダメの数が黒3、白4となり白の攻め合い勝ち。
黒3変化図 019_20140226202556f26.jpg
 黒3ハネ。
020_201402262027361ec.jpg
 白4キリ当り、黒5ハネ。
021_2014022620273859b.jpg
 白6抜き、黒7渡りでコウ。
白4変化図 023_20140226202741634.jpg
 白4下がり曲がり。この手が妙手である。
024_201402262027420d1.jpg
 黒5ツギ、白6ハネ、黒7ツギ、白8ダメ詰め当りで白の勝ち。
黒5変化図 025_20140226203245b9b.jpg
 黒5下がり、白6ハネ。白外側からダメを詰めて行く。
026_20140226203246c6d.jpg
 白7キリ当り、黒8ツギ。
027_201402262032485a7.jpg
 白9パス。黒10当り。 相変わらず黒はピンクにつめれない。
028_20140226215402518.jpg
 白11ツギ。
029_20140226215403e9d.jpg
 黒12白1子抜き、しろ13ダメ詰め当り。
黒1間違いの下ハネ 030_201402262154056bf.jpg
 黒1ハネ、白2押え当り。
032_2014022621570615d.jpg
 黒3キリ。黒ツナグ訳にはいかないのでキリ。
033_20140226215707f81.jpg
 白4抜き、黒5当り。
034_2014022621570933d.jpg
 白6ツギ、黒7下がり曲がり。
035_20140226215710753.jpg
 白8ハネ。白の1手勝ち。こうしてみると、 「イタチの腹ヅケ」の手筋がいかにすごいかが分かる。

【イタチの腹づけ】
 下図の黒1の手を云う。この一手で白石がトン死させられている。

【イタチの腹づけ】
問題図  第11型 黒番 説明
 黒先攻めあい如何。
正解初手
 黒1腹ヅケが攻め合いの急所。
その後図
 白2には黒3とハネ、白4に取ってもコウではない。黒5にツイで眼アリ目無しで黒勝ち。
黒1間違い図1
 黒1のツケは方向が違う。白2に黒3とハネても今度は白4とコウになる。
黒1間違い図2
 黒1には白2とホウリ込む筋があり、黒3、白4でコウになる。

【イタチの腹づけ】
問題図  第17型 白番 説明
 三対三の攻め合いです。白はダメが詰まっています。急所はどこでしょうか。
正解初手
 白1のツケが急所。
その後図1
 黒2、白3、黒4。黒2で3に放り込んでもオイオトシにはならない。
その後図2
 白5。以下、黒6から黒10まで。
その後図3
 白11。この手が手筋。以下、黒12、白13まで。白11で13とオサえるとヨセコウになってしまう。
白1間違い
 白1のアテコミは黒2と取られて失敗。







(私論.私見)