アタリ |
更新日/2019(平成31).3.8日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「アタリ」を確認しておく。 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 |
【アタリ】 |
アタリは、相手の形を整えてしまう大悪手となる場合も多い。そのアタリを打たなければ反対側からアテる手もあったのに、先に決めてしまったことによって石が重くなるというのがそれ。これらはアテてから繋ぐという場合に当てはまる。アタリを打つべき場合は、そのアタリで石を取れる時には打って良い場合が多い。シチョウなどの手筋で取れる場合などもアタリにしても大丈夫。そしてもう一つの場合として、片方を捨ててもう片方をしっかり生きる場合にもアタリは好手となる。
切り違いの際のアタリ。通常はどちらかをノビるのが正解と言われている、それは相手の形を整えないためである。先にしっかりとノビて自分の形を整え、次に攻める手を考える。言い換えると、自分の強い時にはノビが正解となる。反対に、アタリが正着となるのは自分が弱い場所の時である。片方を捨ててもう片方を生きる際に好手となる。これらはその時の場所次第なので、その都度しっかり考えて対応せねばならない。他にも、反対側からのアタリが考えられない場面として、相手を愚形に導くアタリがある。このようなアタリは打ち得であり相手の形を崩すことになるので積極的に打つのが良い。 |
(私論.私見)