三3入り事変

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「三3入り事変」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【中盤の打ち回し攻め編/三々入り対応】
 「佃亜紀子の序盤で勝つ5子局/(1)置き石の力で攻めを狙う
 (読売新聞 2013/06/25掲載)。
問題図
 黒先如何。白9の三々にどう打つべきか。

正解図
 黒1/。
 方向として黒1とこちらを遮るのが正しい。右辺で白に少々の地を与えても大したことはない。
 白2/。黒3/。
 黒3の飛びは問題で弱気過ぎる。白4とゆったり開かれては白に両方打たれたことになり黒は力を出す場所がないので甘過ぎる。
黒1失敗図
 黒1/逆サガリ。
 本図の黒1は方向が逆。白2に黒3と曲げると、白4に黒5と愚形につがされる。△と▲の交換が大変な利かされになっており失敗。
参考図
 黒3の二間高バサミが正しい。白4のケイマに黒5と飛んで、白への攻めをじっくり狙う。このように、序盤から置き石の威力を発揮するのが勝利への近道である。

【中盤の打ち回し攻め編/反発手抜き】
 「河野臨の今年この一手/(4)機敏な三々入りで主導権
 (読売新聞 2011/12/20掲載)。
問題図  名人・井山裕太-九段・高尾紳路(先番)(第49期十段戦挑戦者決定戦)
 白先如何。
 右下は実利と厚みの分かれ。白は先手を取って20と右上にかかり、黒27と二間に開いた場面です。形勢は特にどうということはありません。次の手で井山さんが意表を突く打ち回しを見せました。

常識譜
 白1から5とすべって収まるのが普通の発想です。しかし、右辺の黒地の大きさが気になります。そこでどうするかです。
実践図
 足早に白28と三々に入ったのが機敏な立ち回りでした。黒29から35と上辺を攻めましたが、黒37の時に手を抜いて白38のコスミツケが打てるのが大きい。黒39で42と攻められても、白イ、黒39、白ロ、黒ハ、白ニとかけついで上辺は死ぬ石ではないとみているのです。黒39に白40とつけて46まで脱出しました。もう黒は攻めを狙える石がありません。白は地合いで先行して主導権を握りました。
変化図
 途中、黒35で黒1とつけるのはよくある手です。しかし白6、8と出切って14までの進行は△が好位置にあって黒は打ち切れない。





(私論.私見)