中盤の打ち回し攻め編/模様の消し |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「中盤の打ち回し攻め編/模様の消し」を確認する。 2014.12.27日 囲碁吉拝 |
【消し手談考】 |
「消し」の手は、相手の陣地や模様(勢力圏)が大きくならないように上からの頃合の手を打ち、制限する手のことを云う。 例えば、三連星から一間に受けた形で、三間の真ん中に高く打ち込まれた際がそうである。この手に対し、ツケから捨石を用いてワタってしまうのは、相手に与えたポン抜きの威力の方が絶大でお話にならないぐらいの損である。この場合の一番厳しい反撃方法は、コスミで辺に追い立てた後に相手のカカリへともたれ攻めである。もたれ攻めとは、相手の逃げる先にある石へ圧力をかけ、間接的に攻める手のことを云う。 |
【中盤の打ち回し攻め編/模様の消し】 | ||||||||
「呉清源師の生涯一局/(3)療養から復帰、対局再開」 (読売新聞 2013/06/11掲載)。 秋季大手合 白・六段・呉清源、黒・六段・小野田千代太郎(1938年11月)
|
|
【中盤の打ち回し攻め編/模様の消し】 | ||||
「林漢傑の本因坊秀策に学ぶ/(4)御城碁で無敗の19連勝」 (読売新聞 2013/01/29掲載)。 本因坊秀策、先番・林門入(文久元年=1861年)
|
|
(私論.私見)