中盤の打ち回し攻め編/模様の消し

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「中盤の打ち回し攻め編/模様の消し」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【消し手談考】
 「消し」の手は、相手の陣地や模様(勢力圏)が大きくならないように上からの頃合の手を打ち、制限する手のことを云う。

 例えば、三連星から一間に受けた形で、三間さんけんの真ん中に高く打ち込まれた際がそうである。この手に対し、ツケから捨石を用いてワタってしまうのは、相手に与えたポン抜きの威力の方が絶大でお話にならないぐらいの損である。この場合の一番厳しい反撃方法は、コスミで辺に追い立てた後に相手のカカリへともたれ攻めである。もたれ攻めとは、相手の逃げる先にある石へ圧力をかけ、間接的に攻める手のことを云う。

【中盤の打ち回し攻め編/模様の消し】
 「呉清源師の生涯一局/(3)療養から復帰、対局再開
 (読売新聞 2013/06/11掲載)。
 秋季大手合 白・六段・呉清源、黒・六段・小野田千代太郎(1938年11月)
問題図前
 白10と高く開いたのは白イのボウシを打ちやすくするため。要は左下隅の黒模様を意識している。黒11と高く打ったのは後に黒ロの詰めを見ている。
問題図
 黒33まで、黒に外勢を張られ左下の黒模様と呼応して白が打ちにくい碁になった。白34は様子見の手である。黒35は他の手も考えられる。黒35によって白イの楽しみが残った。

実戦図
参考図
 本図黒1開きが有力である。白2、4から6、8の筋があるにしても、黒は13まで全部受けても全局的に厚く悪くはなかった。

【中盤の打ち回し攻め編/模様の消し】
 「林漢傑の本因坊秀策に学ぶ/(4)御城碁で無敗の19連勝
 (読売新聞 2013/01/29掲載)。
 本因坊秀策、先番・林門入(文久元年=1861年)
問題図
 御城碁18連勝目の対局。白番で、攻めの妙技を見せてくれます。黒5、白8と互いに締まり合って、黒9の開きに向かったのは理にかなった打ち方です。黒11は次に13のカケと12のハサミを見合いにした現代的な感覚です。黒81まで、白は上辺で利を得て優勢ですが、黒も右下一帯に勢力を張っており、油断はできない状況です。

実戦図
 白の狙いは左辺黒の攻めをにらみつつ、右下一帯の大模様を消すことです。ひとまず白1以下5まで周到な準備工作をして白7、9と攻勢を掛けます。黒は10、12と打たざるを得ず、白13まで先手で連絡し、15から無理なく荒らして優勢を確立しました。
参考図1
 直接白1から3と攻めるのは妙味がありません。黒8に続いて白9と消すしかなく、黒12と攻められ苦しくなります。
参考図2
 参考図1の白9で、1と肩ツキから消しに行くのも、黒2から4と大きく攻められピンチに陥ります。






(私論.私見)