両カカリ

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、中盤の打ち回し、両カカリ手筋を確認する。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【両カカリ】
課題元図
 黒先如何 
 白1のケイマ掛かりで両カカリされた局面。

初手1
 黒2/1間ハサミ返し。
 3/1間トビ。4/1間トビ。5/大ケイマ掛け。6/出。7/押さえ。
 これに対する8の応じ手如何。7の左にキルべきか、5の下をハウべきか、他に手があるかが問われている。
8/キリ
 8/7の下キリ。
 9/アテ。10/ノビ。11/押し上げるのが好手。
 12/キリ。13/ノビ。14/押し。15/ノビ下がり。16/押し下がり。白を取りかけに行く。17/。18/。19/。20/。
 21/アテ。22/。23/黒3子アタリ。24/。25/シチョウアタリ。黒がいけないハマリの図となる。
8変化図
 8変化/5の下ハイ。9/。
 10/。11/。12/飛び。まで、左辺でおさまり形を得る。これで問題ない。

【両カカリ】
問題図
 白1のケイマ掛かり。
初手2
 黒2/2間ハサミ。
その後図
 白3/ボーシ。これにどう応ずるべきか。
その後図
 黒4/ケイマ受け。
 白5/ツケ。黒6/シタハネ。白7/キリチガイ。これがが常用の手筋である。
 以下白12まで、この図は白が上辺と左辺の両方を打っている。
黒11変化図
 黒11の変化図/キリ。白12。黒13/ノビ。
 白14/コスミツケ。この手が筋で白20まで見事に決まっている。
黒4変化図
 黒4/分断ケイマ。本図の分断ケイマに打つ手も良い。
 白10まで突っ切らせても、黒の姿も手厚いので十分やれる。

【両カカリ】
課題元図
 白1の両ガカリ。

初手
 黒2コスミ。
展開図
 白3ハザマ開き。なにか臭い手でハメ手にハマらないように打ちたい。
 誘われるように黒1と向かうのは黒悪しのハマリ。白6と下辺に侵入されるし、隅も取りきってはいない。
 白2を三々に打つ手もある。この手の方が黒が一層困る。
正解図
 黒1/隅受け。
 白2と戻った時、黒3と下辺も戸締りをすれば、白は中央に活路を求めるよりない。黒7のツケが両がらみの好手である。





(私論.私見)