定石の欲張り応用の落とし穴

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「定石の欲張り応用の落とし穴」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


定石の欲張り応用の落とし穴
 「小目と星の定石に互換性はないものと思え!」。
問題図
 黒1黒7の定石に白白8/カカリ。黒の次の手如何。
拙図
 黒黒1/ハサミ。白白2なら黒3黒7で黒が良さそう。
 白白8/ボウシ。黒不利の図。どうしてこうなったのか。
 それは、定石の組合わせが良くなかったからである。組合わせ方が悪いと不利になる。右上の定石は模様を張るのが目的なので黒△の低いヒラキとは相性が悪い。もし右上の定石を打ちたけれぱ黒△はaと高くヒラクベきだった。
推奨図
 原図の白8/カカリには、上辺のヒラキに呼応させて黒1と一間に受けるのがベストマッチ!白2白4黒5で黒は不満なし。

定石の欲張り応用の落とし穴
問題図
 黒1から白6まで。右上隅の白カカリに黒どう打つべきか。
 上辺は影響カと発展桂がないので価値は殆どないのだよ。だから黒aとハサムのは最悪。もし黒aにハサミたけれぱ黒1でbと打てば良かったんだ。そこで、価値の低い上辺へ白に打ってもらうようにすれぱ良い。黒1のケイマ受け。以下、白2白6が絶対で上辺を白に打たせる黒の思惑にピッタリの定石。
 定石の組合わせ方を間違えずにすむ方法は、定石の目的を一致させるようにすること。例えぱ左上の定石が上辺重視なら右上も上辺重視の定石を選ぶようにするとか。





(私論.私見)