直系シチョウ手筋 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).1.10日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「直系シチョウ手筋」を確認しておく。 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 |
【シチョウ論】 |
シチョウとは囲碁の代表本的な手筋のひとつで、アタリの連続で石を取る術を云う。これを「シチョウに取る」と云う。逃げきれないシチョウを逃げると、逃げた分だけさらに被害を大きくし、投了まであり得ることになる。これにより「シチョウ知らずに碁を打つな」という格言がある。シチョウの語源は「四丁」で、四丁は400mで、長い距離を追いかけていくという意味。中国用語では「征」と書く。階段状の追いかけっこのアタリの連続で相手を追いつめていくことをイメージしている。 シチョウには1・直系シチョウ、2・曲折系シチョウ、3・ゆるみシチョウとがある。目で読むのに1は簡単だが2、3は難しい。実戦と経験を重ねて目を肥やす以外にない。2、3を知らぬばかりに取れる石を逃がしたり、逃げられないのに逃げて失敗してしまう。 |
【シチョウ手筋1】 | ||||
|
|
【直系シチョウ例題】 | |||||
|
|
【直系シチョウ例題】 | ||||
|
|
【直系応用系シチョウ1】 | ||||
|
|
【直系シチョウ】 | ||||
|
|
【直系応用系シチョウ】 | ||||
|
|
【直系シチョウ手筋】 | ||||
|
|
【直系シチョウ手筋】 | ||||
|
|
(私論.私見)