中盤の打ち回し守り編/ケイマ手筋

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「中盤の打ち回し守り編/ケイマ手筋」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【中盤の打ち回し守り編/ケイマ手筋】
 「瀬戸大樹の手抜きの考え方/(1)敵陣で弱い石をつくらない
 (読売新聞 2013/07/23掲載)。
問題図
 黒先如何。
 焦点は左辺の黒3子。これの補強に向かうべきか手を抜いて他へ向かうべきか。手を抜いて他へ先着しても、弱いところをイジメられて全体に悪影響及ぼすよう誘導されてはいけない。手抜きするべきか手入れして補強するべきかの判断には読みの裏付けが必要である。後手でも受けるか、いっそ手を抜くか、その判断力が問われている。

正解図
 黒1/ケイマ。
 左辺の黒3子は白陣が迫って孤立している。黒1のケイマが逃せぬ急所で、黒を補強しながら白模様を制限している。白2、4のツケ伸びには黒3、5とはねついで手厚く構える。白6と黒7は見合い。白6の囲いくらいなら仕方ない。黒7の打ち込みが厳しい。黒5までの厚みを背景に強く戦うことができる。
失敗図
 手を抜いて黒1の締まりに向かった場合の例。白2のケイマが絶好点になり、黒3の守りに白4とさらにあおられる。白6の飛びまで広げられると白模様が理想的に成長する。相手の模様との接点では弱い石を作らないことが肝心である。
参考図 【1図】
 少し形が変わつている。下辺に▲2子があって左辺の白が模様に発展する可能性はない。この場合は手を抜くチャンスと考えたい。黒1から3と、上辺に向かうのが機敏な決断である。白4、6と来られても、黒7まで逃げれば大丈夫。周囲の状況によって着手は変わってくる。

【中盤の打ち回し攻め編/ケイマ掛け】
 「佃亜紀子の序盤で勝つ5子局/(4)中盤で求められる大局観」(読売新聞 2013/07/16掲載)。
問題図
△と大場に先行し黒の強力な壁をぼかしにきたところ。黒先如何。
 左辺をどう考えるべきか。

正解図
 黒1/ケイマカケ。
 大きいのは左辺、隅はたいしたことはないという大局観に基づいており、この手が良い。白2に黒3と押える。白4カカリに黒5といっぱいに挟む。黒石に躍動感がある。
失敗図
 黒1押え。白2渡り。黒3かけ。白4割り打ち、黒5押え、白6開き。こうなると左下の黒地は縮こまって発展性に乏しく早くも碁にされている感じがある。
失敗図
 黒1/挟み。白2に黒3の押さえがつまらない。白4の打ち込みに黒5と下がり、白6とかかられては白の思うつぼ。白10とくつろがれては既に容易ならざる形勢にされている。正解図に比べて大局観が劣っている。

【中盤の打ち回し攻め編/ケイマ掛け】
 「武宮正樹の夢広がる宇宙流/(3)カケぴったり中央白模様
 (読売新聞 2007/10/22掲載載)。
 ◆第20期名人戦リーグ(白)九段・武宮正樹(黒)八段・結城聡
問題図  
 白先如何。

実戦初手
 白1/大ゲイマ掛け。
 白イと掛け、黒18に白21と伸びて下方の模様を広げるのも考えられるが、黒11とケイマされ今ひとつ盛り上がりに欠ける。
その後図
 結城さんは黒2とツメた。白3ツケ以下黒16までは相場。ここで白17の星が大模様へのよい見当の一手です。白ロと広げたくなる、ただ広げればよいというものではない。逆に黒ハと打ち込まれると左辺の白地はガラガラにされそうで、白17はそれを警戒して控えている。黒18の並びに白21のカケがぴったりで中央一帯が模様化してきた。黒22に白23と一杯に広げ白の大模様が実現した。
参考図
 右上のツメは確かに大きい手ですが、黒1の押しが中央の模様を消す好点で、こう打たれるかとも思っていた。これには、白2のカカリから4とこすんで、上辺一帯を模様化することになる。
失敗図
 【2図】 黒22で、黒1と中央を消しにくれば、白2、黒3から白4の押さえが大きく、白十分やれる形勢です。
 テーマ図の白23に続き、黒24と消しにきたとき、白25とつけて中央に広大な白地ができました。白25でニと一歩でも引くとたちまち数目の損となるので、模様の碁は怖いのです。




(私論.私見)