タヌキの腹づつみ
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.4日
(囲碁吉のショートメッセージ)
ここで、「タヌキの腹づつみの筋」を確認しておく。
2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝
【タヌキの腹づつみの筋】
「
石取りの基本手筋(4): タヌキの腹づつみ
」参照。
問題図
黒先白死。目下、△の黒石4子と、□の白石2子とが攻め合いになっ
ている。黒は、□の白石のタネ石を
取り、黒石4子を助けたい。どういう
手筋が使えるのか?
正解初手
黒1/置き。
その後図
続いて、例えば白2のハネに黒3と1つハイ。これで、□の白石2子
が助からなくなっている
。攻め合いの忙しいときにダメを詰めず急所
の置き一発で手にしているとても不思議な手筋である。
白4には黒5とオサえる。白6に黒7、白8に黒9、ここまで白のダメは
一度も「3手以上」空かない。もし3手
以上空くと△の黒石を取りにいけ
るが、そのチャンスがない。
図4の白4のノビには黒5と切ればよい。白6に黒7。
図2の白2で、図5の白2はどうか?これには黒3とオサえる。白4、
黒5、白6となって、黒は手抜
きで△の白石を取れている。結局、図2
の黒1や後続の黒3が手筋で、白のタネ石をとる
ことができる。
(私論.私見)