キリ

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).1.10日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「キリ手筋」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【攻め合い手筋/キリ手筋】(「今日の腕試し」)
問題図
 黒先如何。
正解初手

  

 黒1キリ。この手が手筋。
その後図

 白2/抱え。黒3/押え。白アが打てず白を分断して左の四子を頂き。
 黒1に白2の当ては、黒3の切りで、白三子が“打って返し”で取られる。

問題図
 黒番。白7子を取り、黒3子を助けてください。
正解初手
 黒1と切り込み。
 これ以外の手は、白2で1のところに打たれて、すべて失敗に終わる。
その後図1
 白2には黒3がちょっと格好いい手で、白はこの石を遮れません。なお、黒3は3の左でも結果は同じです。この後、白が黒1の石を抜くと…。
その後図2 問題3 正解図2
 
 黒5とつながり、あと2手で白が取れます。

【キリ】
問題図
 第10型 黒番 説明
 黒先攻めあい如何。手数は黒2、白3手。白3子を取る方法如何。
正解初手
 切り一本。
その後図
 白2がうるさい手だが黒3で白3子が取れている。
黒3間違い図
 うっかり黒3と取ったりすると白4でコウになってしまう。
白2変化図
 白2と打ってくれば、黒3以下7まで黒勝ち。

【キリ】
問題図  第15型 白番 説明
 二線の両バネのある形です。白は三手以内に黒を攻めてください。
正解初手
 白1キリ。この手が正解。
その後図1
 黒2ツギに白3ハネ。この手が手筋でぴったり決まっている。
その後図2
 黒4ヌキには、白5から
その後図3
 白7コスミ。この手で白の攻めあい勝ち。
白1間違い図
 白1には黒2と打って四手となる。2のところが急所になっていることが分かる。

【キリ】
問題図
 黒先如何。
正解初手
 黒1キリ。
 これは白をコリ形にしたい狙いがある。白はどのように受けたらよいか。
進行図1
 黒1のキリに対して白2を上から当りにした場合の流れである。黒3ノビ。白4下がり押さえ。黒5アタリ。白6ツギ。
その後図
 黒7ハネ。白8下がりアタリ。黒9ツギアタリ。白102子ヌキまでとなり、白石はコリ形になっている。これは白ハマリである。
進行図2
 黒1のキリに対して白2を下から当りにした場合の流れである。黒3ノビ。白4ハイ。黒5ノビ。
その後図1
 白6。黒7。白8。黒9。白10。
その後図2
 白10とソイツケてきたとき、黒11と下がって抵抗するのはハマリである。白12が絶好のツケの手筋で、黒13のツギには白14とツイで、以下18まで白12がシチョウを防いでおり黒のツブレとなる。
黒11正解変化図
 前図の黒11下がりを避け、白の1目を抜くのが賢明である。白12には黒13ツギ。この図は黒悪くない。

【ヨセの例題/キリ】
問題図
 黒番で右下の白地をどうヨセるか。普通ならば二の一にハネてしまいそうなところ、腹中の黒一子を活躍させる手はないか。
正解初手
 黒1キリ。黒3と内側から動くのが正解。仰天!
その後図
 白2当てサガり。黒3ハジく。白4抜き。
 黒5でコウになる。白五子がアタリになるコウですから、白のリスクが高い。
変化図
 白は白2と抜くくらいなもの。これでも黒3、白4でコウになる。このコウも白のリスクが高い。
総手順
 白としては、いずれ白6、8と我慢するくらいの相場。黒が白地に大分侵食した。これが手筋の威力。




(私論.私見)