中盤の打ち回し攻め編/注文と反発

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「中盤の打ち回し攻め編/注文と反発」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【中盤の打ち回し攻め編/注文と反発】
 「小林光一の名誉棋聖への道、(4)「天敵」加藤に勝ち3連覇
 (読売新聞 2012/02/28掲載)。
 第12期棋聖戦第2局、黒・棋聖・小林光一、白・名人・加藤正夫、247手完 黒7目半勝ち
問題図
 △とつけてきたところ。黒は普通に受けるか、それとも反発を選ぶか。

注文図
 黒1のハネは常識的だが、白2の常とう手段から8となってみると、ケイマに臨んだ▲がぼかされ、動きにくくなる。小林はこれは「白の注文にはまる」と見た。
実戦図
 小林は黒1と強くはね出して反発した。加藤も白2のツケコシで応じた。実戦は黒21まで、地をかせぎ白への攻めも見て楽な展開になった。
変化図
 白1と切るのは黒2、4のツケコシから8となり、黒Aの出とBの当てが見合いで白が困る。

【中盤の打ち回し攻め編/注文と反発】
 「河野臨の今年この一手、(2)様子見に反発した強手
 (読売新聞 2011/12/06掲載)。
 第66期本因坊戦七番勝負第4局、白・九段・羽根直樹、黒・本因坊・山下敬吾
問題図
 右辺、黒19までは定型の進行。次に白イは本手ですが、羽根さんは白20とのぞいて黒の対応をきいたところ。

実戦図
 黒21一間に飛び。この手が山下さんならではの強手でした。白22は気合の手抜きですが、黒23の引き出しから白30となったとき、黒31から37までが山下さんの読みです。下辺星の好位置にあった石を生かして、白を根こそぎ攻めようという山下さん好みの骨太な進行になりました。
変化図
 黒1のつなぎなら白4まで。後に白Aの動き出しを見て、のぞいた一手が利かしになっています。
 黒1の押さえなら白4までが予想されます。この後、黒5と大場にまわりたいのですが、白6から10まで渡りが残っているのです。






(私論.私見)