下がり手筋1

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「下がり手筋1」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【攻め合い手筋/隅の下がり手筋】
問題図
 黒先如何。

正解初手
 1/サガリ(正解初手)。
 反対の下がりは負ける。
その後図
 白2/、黒3/、白4/、黒5。

【攻め合い手筋/下がり手筋】
問題図 手筋2
 黒先如何。白石△4子を取ってください。
ヒント
 黒1と取り急ぐのは白4まで。アタリの2子をつげば、黒1の石が取られて失敗です。

正解初手
 黒1/下がり。
その後図
 白2/ツギ。
 この後はダメの数が3対3なので順番に詰めて攻め合いは黒の勝ちになる。「攻め合い手筋/攻め合いダメ数勝ち」。

問題図
 黒番。白石△を取ってください。

正解初手  
 黒1/ダマサガリ。
その後図
 白2/黒のワタリ防ぎオサエ。あとは順番に詰め合って黒5まで、黒の1手勝ち。
失敗図
 黒1とハネると、すかさず白2と打つのがこれまたよくある手筋です。黒は2の石を取るしかありませんが、次いで…
その後図  
 黒3と一子を抜き、黒5まで。これは一手ヨセコウという状態で、失敗です。
その後図
 白がaとコウを取り、次に黒のコウ立てにかまわず白bと打つと、本コウになります。

【下がり】
問題図
 黒先如何。
 手数は黒3、白4。見かけは黒一手足りないがあきらめてはいけない。

正解初手
 黒1/サガリ。
 ここが急所になり先着することで攻めあい勝ちになる。
その後図
 白2/。
その後図
 黒3ハネ。この手で白はいっぺんにダメがつまる。白4渡り阻止、黒5ダメ詰めまで。

【下がり】
問題図
 
 黒先如何。
 手数は黒3、白3で同じ。

正解初手
 黒1/サガリ。
 ここが急所になり先着することで攻めあい勝ちになる。
その後図
 白2、黒3、白4、黒5と打って攻め合いは黒勝ち。
白2変化図
 白2のハネにも、黒3と打ち白4には、黒5からつめて攻め合い勝ち。

【下がり】
問題図
 黒先如何。手数は黒4、白4で同じ。

正解初手
 黒1/サガリ。
 ここが急所になり先着することで攻めあい勝ちになる。手数は四手だが外ダメの形に違いがある。
その後図
 白2、黒3、白4、黒5で攻め合いは黒勝ち。
白2変化図
 白2渡り止めにも黒3から順番につめていけば攻め合いは黒勝ちです。

【下がり】
問題図
 
 黒先如何。
 手数は黒3、白3で同じ。

正解初手
 黒1/サガリ。
 白の弱点をねらった手筋で、急所のここに先着することで黒の攻めあい勝ちになる。
その後図
 白2、この守りが必要になる。そこで黒3と打ち黒の攻め合い勝ち。
白2変化図
 白2ツギなら、黒3ホウリ込み。以下、白4、黒5で三子が落ちる。

【下がり】
問題図
 第12型 黒番 説明
 黒先攻めあい如何。手数は黒4、白3-4。
正解初手
 だまって黒1にサガルのが正解。
その後図
 黒5までで攻め合いは黒勝ち。
白2変化図
 白2とオサエると黒3とオク一手。黒5までで攻め合いは黒勝ち。
黒1失敗図
 黒1ハネは白2と打ちかかれて失敗。黒5と一眼を作ってもセキくずれ。




(私論.私見)