打ち込み基準考
(深い方が安全!中途半端が危険!)

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「打ち込み基準考(深い方が安全!中途半端が危険!) 」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【勇気の踏み込み】
 「三谷哲也の今年この一手/(3)大勝負で踏み込む勇気
 (読売新聞 2012/12/04掲載)。  
 第67期本因坊戦七番勝負第2局、白・天元・井山裕太、黒・本因坊・山下敬吾
問題図
 今年の本因坊戦第2局の井山さんの印象深い妙手。白2と、ここに潜入したのがその手です。黒イの自重なら、白ロの渡りを残して満足です。

常識譜
 白1から白3と黒地を削減していれば普通。井山さんは、この図を選ばず上図白2を打ったことになる。
参考図
 黒1押え。この場合には白2、4と出て黒5までを換わっておく。将来、白Aと削減に向かった時、何かと働く可能性が高く、一方で△と黒1の交換はほとんど損になっていない。白がうまく立ち回っている感がある。
実戦図
 山下さんは黒1と、こちらを押さえて丸取りを狙ってきた。白も簡単に捨てるわけにはいかないので、2から12の動き出す。
その後図
 白14の時に黒15、17が必要。白18とつぎ、黒19の切りとなった。隅は死にですが、1図に比べて白がかなり食い込んだことは明らかで、白20、22に回っては白が優勢。結果、白の5目半勝ち。
 井山さんといえども、すべて読み切っていたわけではないでしょう。それでも踏み込んでいく勇気と「大丈夫なはず」との感触をつかむ嗅覚――。大勝負で勝てる理由を見せつけられた気がしました。

【打ち込み基準】
 「 打ち込みは深い方が安全!中途半端が一番危険!」参照。
問題図
 白△にカカリ黒1の受けに白2白6と上辺を広げてきたところ。黒先如何。

拙図
 黒1と打ち込む。白2の受けに黒3黒3と攻めてきても黒aで逃げられる?
 「中途半端が一番危険!」にあてはまる一手なんだよ。
 もし、白が最初から白△に打ったら黒は黒1とボウシにするかい?黒が黒3と逃げた形を見てごらん。手順は違うけど前の図と同じ形だよね。白が白△と受けた手は置碁では少し堅すぎるかもしれないけど、決して不満な手ではないんだよ。だから、前の図で白を凹ませたと思うのは大間違いなんだ。
推奨図
 右側の白が弱いのを見て黒1と深く打ち込むのが正解!「サバキはツケから」で黒3にツケ。白4のヒキなら黒5黒9で黒楽勝!白4黒7とハネてきたら黒aと打ち白白4のツギに黒bでこれも脱出できる。

 「ワリウチは必ず三線に打て!」参照。
問題図
 白先如何。

参考図
 白1とカカル。黒黒11受けてくれたら白a。
 黒2とハサミを打たれたらどうするの?
 白3と三々入り。黒12まで。
 右辺がますます大きくなるのは当然の結果!右辺は黒黒2が絶好点。白1カカリは黒黒2ハサミを呼び込んでいる。
拙図
 白白1/4線ワリウチ。
 黒2、白白3/ヒラキ。黒黒4/コスミ。隅守リ。白5/鉄柱守り。黒6。
 右辺の形は白の効率が悪い。それは、ワリウチを四線に打ったことにある。ワリウチは相手の勢力範囲に入って行く手なので早く安定することが求められる。そのためには三線がお勧め。
推奨図
 白白1/3線割り打ちが正解!黒黒2黒4に白は白1がaにある図と比べると安定感があるので3、白5白7と打つことができる。




(私論.私見)