放り込み&割り込み手筋1

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).1.10日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「割り込み、放り込み&ぐるぐる回し&追い落し手筋1」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


捨て石の法/放り込み】
課題元図
 黒先白死。
1(正解初手)
 1(正解初手)/放り込み。この捨石で攻め合い勝ちになる。
その後図
 2、3、4、5まで、黒の攻め合い勝ち。

問題図
 黒番。真ん中の黒石5子を助けてください。
正解初手  
 黒1。手数を縮める唯一の手です
その後図
 白2。
決定打
 黒3。この手が決定打手筋です。
その後図
 白4には黒5でこの2子は取られません。この後白は1の地点につながなければならず、ダメの数は3対3で、先着する黒の勝ちです
失敗図  
 黒1には白2。敵の急所は我が急所で、白のダメは4つに増えています。黒が2以外のどこに打っても、白は2に打って攻め合い勝ちです。

【捨て石の法/軽妙捨て石の筋】
課題元図
 黒先如何。捨て石がうまくできれば三子を取れます。
1(正解初手)
 1(正解初手)/ハイ。この手が好手。
その後図
 2/。3/。以下シボるのがうまい。4/。5/。6/。7/。

【捨て石の法/軽妙捨て石の筋】
課題元図
 黒先如何。今にも取られそうな黒三子を連絡しましょう。
1(正解初手)
 1(正解初手)/放り込み。この手が急所。
その後図
 2/。3/。4/。5/。6/。7/まで連絡できる。

【打って返し手筋】
  うってがえしとは、一目を相手に取らせて、その後により多くの石を取る手筋である。

【打って返し手筋】
  うってがえしとは、一目を相手に取らせて、その後により多くの石を取る手筋である。
問題図
 黒先如何。
正解初手
 黒1放り込み。
その後図

【打って返し手筋】
問題図
 黒先如何。
正解初手
 黒1放り込み。
その後図

【打って返し手筋】
問題図
 攻め合いは勝てないように見えますが…
正解初手
  黒1とダメを詰めるのが好手。
その後図
 白2には黒3でウッテガエシ。

【放り込み/追い落とし】
問題図
 黒先白死。
正解初手
ツグ(
 白の手数を縮める急所は黒1。黒5まで攻め合いは黒勝ちです。
その後図

【放り込み/追い落とし】
問題図
 隅の黒四子がピンチです。助けてください。
正解初手
 黒1のホウリ込みが鋭い。黒3でタネ石をオイオトシにします。

【放り込み/追い落とし】
問題図
 白の不備を衝いて 五子を助けてください。
正解初手
 黒1とホウリコんでから3とツグのが好手でオイオトシにします。
その後図


【放り込み/追い落とし、「鶴の巣ごもり」(つるのすごもり)】
問題図

f:id:lettuce0831:20140215140201p:plain

 黒先白攻め如何。この形を「鶴の巣ごもり」(つるのすごもり)と云う。
正解初手 f:id:lettuce0831:20140215140202p:plain
その後図1 f:id:lettuce0831:20140215140203p:plain
その後図2 f:id:lettuce0831:20140215140204p:plain
その後図3 f:id:lettuce0831:20140215140205p:plain
 黒8抜き。全部取られてしまいました。

001_201402261936353ff.jpg
 鶴の巣ごもり」(略称「鶴巣」)
002_201402261939351e3.jpg
 白1/1間トビ。
 003_20140226194109542.jpg
  黒2ワリコミ。この手が手筋
005_201402261944537ee.jpg
 白3出当り、黒4押え当り。
006_20140226194454284.jpg
 白5黒1子ポン抜き、黒6当り。
007_2014022619445568f.jpg
 白7ツギ。
 009_20140226194647a1b.jpg
 黒8抜き。全部取られてしまいました。

問題図
 白先如何。
正解初手
 白1割り込み。これが「鶴の巣ごもり手筋となる。
その後図
 白1、3、5と打たれると黒は逃げられない。







(私論.私見)