ツケノビ定石考

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「ツケノビ定石考」を確認しておく。「詰碁」その他参照。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【ツケノビ定石考】
 「 ツケノビは相手にも地を与える定石と思え!」参照。
問題図
 白/カカリ。黒1/ツケ。白2/ハネ。黒3/ノビ。
 これをツケノビという。右辺を模様にする目的の定石である。対価として相手の上辺にも地を与えることになる。上辺に与えた白地よりも右辺にできる黒地が大きければ問題はない。
 白4/ツケ。黒5/ワリコミ、白6/オサエ、黒7/ツギ。白8/カケツギ。黒9/アタリ。白10/ツギ。
 黒11/オシ。白12/ヒキ。黒13/オシ。白14/ハネオサエ。黒15/ハネ。白16/ハネオサエ。黒17ヒキ。白18/ツギ。

拙図
 黒19/左上隅シマリ。
その後図
 白20/3線打ち込み。黒21/鉄柱。以下、白22/オオスベリから白28まであっと言う間に生きる。
推奨図
 白18/ツギの後は黒1/鉄柱。
その後図
 白2/左上隅カカリ。黒3/ケイマシマリ。白4/スベリ。黒5/コスミ。白6/1間トビ。黒7/右下隅シマリ。

【ツケノビ定石考】
 「ツケノビ定石の三つのチェックポイント!」参照。
問題図
 黒1から黒7まで。

 白1/右辺ワリウチ。
 白1/右辺ワリウチにより、黒は模様ができなくされている。ツケノビ定石は後手を引く定石だから黒がa(右辺が三連星である)にないと働かないことになる。
 黒1から黒7まで。黒がa(右辺が三連星である)にあるのでツケノビ定石が働いていることになる。
 ツケノビ定石を打つ時に必要な三つの条件とは、
 (1)四子局~七子局の置碁の時
 (2)右辺が三連星(黒△)の時
 (3)上辺(aの付近)にどちらの石もない時
 この三点をチェックして、妥当していれば採用すればよい。

【ツケノビ定石のメリット、デメリット】
 「ツケノビは簡明定石ではない!」参照。
 白となれば簡明な定石だが、白からはの他にaのツケやbの三々、cのコスミにdのオシ、変わったところではeのツケとかなりの変化がある。これだけの変化があればツケノビは立派な難解定石!
 ツケノビの目的とメリット、デメリット。と普通の定石になるとして、まずツケノビの目的はの方向(この局面では右辺)を大模様にすること。メリットは単にと受けるより厚くしっかりとした形にできること、デメリットは白を強くしてしまい黒が後手になることかな。

【上ツケノビ定石考】
 「ツケヒキが上ならカケツギ、下ならカタツギが良い!」参照。
 白2白4のツケヒキに黒の良いツギ方は?




(私論.私見)