中盤の打ち回し攻め編/緩急自在の打ち回し

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「中盤の打ち回し攻め編/緩急自在の打ち回し」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【中盤の打ち回し攻め編/緩急自在の打ち回し】
 「追悼藤沢秀行名誉棋聖この4局/(2)緩急自在の打ち回し
 (読売新聞 2009/05/19掲載)。
 ◇第3期棋聖戦七番勝負第4局、白・王座・石田芳夫、黒・棋聖・藤沢秀行
問題図
 
 △の伸びに対し黒先如何。

実戦図初手
 黒1押し。
 この手が本局のハイライト。現地で解説を務めた白石裕九段は「秀行先生以外でこの手に思いつくのは、梶原先生(武雄九段)しかいないでしょう」と感じ入った。この局面では右辺が大きく、黒1はそれを大事にしたのだった。
実戦図その後
 白1のノゾキから3に、黒4と手を戻し、白5、7と連打を許したが、黒8と三々に入った。高尾九段「黒が厚くなったので、今度は地を稼ぐ。力をためてからの緩急、その呼吸が素晴らしい。こういう碁を打ってみたいものですね」。
平凡図
 黒1ケイマ。白2のケイマ、黒3の肩突きとなりそう。黒の模様が薄くなる。(赤松正弘)
参考図1
 黒の押しに対し白1の出なら、黒2、4と伸びて2子を捨て、局面図、イの二間に構える。これは線が太い。






(私論.私見)