中盤の打ち回し攻め編/勢力圏内侵入石絞殺

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「中盤の打ち回し攻め編/勇気の踏み込み」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【中盤の打ち回し攻め編/勇気の踏み込み】
 「三谷哲也の今年この一手/(4)「全部黒地」主張の最強手
 (読売新聞 2012/12/11掲載)。 
 第37期棋聖戦最終予選決勝、白・七段・鶴山淳志、黒・九段・淡路修三
問題図
 リーグ入りをかけた最終予選決勝の一局。碁盤右半分の形で明らかなように、この碁は立ち上がりからとんでもない乱戦が展開されました。その戦火はいまだやむことなく、現在は下辺でこれまた大変なコウ争いが繰り広げられています。僕が最もうならされたのが、白が1とコウを取った時に黒2と飛んだ、淡路先生の判断でした。黒にはぴったりしたコウ立てがないので、仕方がない意味はあるのですが、白は当然ながら3とコウを解消してきます。そこで「黒4と飛んですべて黒地だ。入ってきたら皆殺しにするぞ」と腹をくくった度胸が素晴らしかった。黒2や4でもう少し控えて囲えば確実ですが、形勢黒良しとは言い切れず、黒2、4の線で黒地となれば勝勢です。従って白は7と入ってきますが、「それは仕留めることができる」と判断を下したのです。

実戦譜
 黒1のカドで根拠を奪い、白2から10には黒11と眼形の急所を一撃。まさに本気の取り掛けです。
その後図
 白1から7にも、黒8と急所へ直行。この後も最強手を次々と繰り出し、ついに白の大石を仕留めました。淡路先生の「剛腕」、ハードパンチャーぶりが健在であることを示した一局でした。




(私論.私見)