中盤の打ち回し攻め編/当り対応

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「中盤の打ち回し攻め編/当り対応」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【中盤の打ち回し攻め編/当り対応】
 「三谷哲也の今年この一手/(1)神経細かく注いだハネ
 (読売新聞 2012/11/20掲載)。
 第36期棋聖戦第4局、白・九段・高尾紳路、黒・棋聖・張栩
問題図
 張栩棋聖に高尾紳路九段が挑戦した棋聖戦七番勝負の一局。形勢は互角かと思いますが、白1の当てに構わず、黒2と右上をはねた手に驚かされました。なんともすさまじいタイミングですが、張棋聖には当然ながら意図があるわけです。

黒の意図
 白1の抜きなら黒2のカドから4と掛け、白の大石を取りに行く。
 白1の受けなら「▲のハネを利かすことができた」点に満足し、黒2に手を戻す。そして▲と白1の利かしですが、果たして今この時点で打つ必然性があったのかとの疑問は浮かびます。しかし張棋聖は「何かの拍子で白に▲と下がられてしまうかもしれない」という心配をしたのでしょう。
実戦図
 白は1と中央をこすみ、黒12までの進行となりました。依然として好勝負ですが、結果は黒の中押し勝ちでした。こうした細かい部分にまで神経を注いでいることに、僕はとても感動し、同時に「ここまでしないとタイトルは取れないのか」とも考えさせられたのです。




(私論.私見)