左右同形、中央に手ありの筋1

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「左右同形、中央に手ありの筋1」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先白死

正解初手
 黒1(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3、白4、黒5。
変化図
 白2。
その後図

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 白先生き

正解初手
 白1/。(左右同形中央に手あり)
その後図
 黒2、白3、黒4、白5、黒6、白7。


 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 白先生き

正解初手
 白1/。(左右同形中央に手あり)
その後図
 黒2、白3。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 白先生き

正解初手  
 白1/。(左右同形中央に手あり)
その後図
 黒2、白3、黒4、白5、黒6、白7。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先白死

正解初手
 黒1(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先白死

正解初手
 黒1(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3、白4、黒5。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先白死

正解初手
 黒1(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3、白4、黒5、白6、黒7。

【左右同形、中央に手ありの筋1】
 「(詰碁に強くなる法第16回)「左右を見合う筋」」参照。
問題図
 黒先生き

正解初手
 黒1/置き。
 この手が「左右同形、中央に手あり」の手筋である。
その後図

【左右同形、中央に手ありの筋1】
問題図
 白先如何。

正解初手
 白1頭ツケ。
 この手が「左右同形、中央に手あり」の筋による2目の頭ツケである。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 白先生き

正解初手
 白1置き。この手が「左右同形中央に手あり」の手筋である。
その後図
 黒2、白3。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先生き

正解初手
 黒1/。(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3、白4、黒5。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 白先生き

正解初手
 白1(左右同形中央に手あり)
その後図
 黒2、白3、黒4、白5、黒6、白7。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先コウ

正解初手  
 黒1。
その後図1
 白2、黒3(左右同形中央に手あり)
その後図2
 白4、黒5、白6、黒7、白8、黒9。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先白死

正解初手
 黒1(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 白先生き

正解初手
 白1/。(左右同形中央に手あり)
その後図
 黒2、白3、黒4、白5。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先白死

正解初手
 黒1/。(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3、白4、黒5、白6、黒7。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先白死

正解初手
 黒1(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3、白4、黒5。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先白死

正解初手
 黒1
その後図
 白2、黒3、白4。
手筋
 黒5(左右同形中央に手あり)。
その後図
 白6、黒7、白8、黒9、白10、黒11。
 白12、黒13、白14、黒15.
変化図

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 白先コウ

正解初手  
 白1(左右同形中央に手あり)
その後図
 黒2、白3、黒4、白5、黒6。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 白先勝ち

正解初手
 白1(左右同形中央に手あり)
その後図
 黒2、白3、黒4、白5。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先/白死。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
 黒1/。(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3、白4、黒5、白6。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先生き

正解初手
 黒1/。(左右同形中央に手あり)
その後図
 白2、黒3、白4、黒5、白6、黒7。
 白8、黒9、白10、黒11、白12。

 「左右同形中央に手あり2」参照。
問題図
 黒先白死(玄玄碁經 烹鵝勢)

正解初手
 黒1ツケ(左右同形中央に手あり)。
 この手は詰碁例題で出されなければ発見できそうもない絶妙の一手である。黒1で3は白4、黒1で2も白6でお手上げの形、黒1で2の下に飛ぶ筋も、白6、黒8、白7で、コウにするのが精一杯、正解の黒1には感嘆させられる。
その後図
 白2、黒3、白4、黒5、白6、黒7、白8、黒9。白2で6は黒9、と、左右どちらでも同じ。しかし、中央に打てば「左右が見合いになる」というのがこの筋の本質である。

 「」参照。
問題図
 (玄玄碁經)

正解初手
 黒1/下がり。黒1が左右を見合う筋となっている。
その後図
 白2には黒3で集四の4子を取られても石の下で眼がある。白4には黒5で稲妻型の4子を取られてもやはり石の下で眼がある。

 「」参照。
問題図
 黒先白死

正解初手
 黒1/。
その後図
 白2、黒3、白4、黒5。

 「」参照。
問題図
 黒先生き

正解初手
 黒1/。
 白2、黒3、白4、黒5、白6。
その後図
 黒7、白8、黒9。

 「左右同形中央に手あり!」参照。
問題図
 黒先如何。

参考図
「影響力と発展性のない場所は大場と思うな!」。下辺は左右ともケイマ受け。ケイマ受けは安定性重視で発展性はない受け方なので白に下辺へ打たれても響かない。且つ位が低いので発展もしないので下辺は大場ではない。と打ってもaやbの打ち込みが残るし、と打ち込まれると発展性のある上辺まで失ってしまいそう。
推奨図
 黒1/上辺鉄柱。
その後図
 白2/。とシマル一手!のヒラキにもとシマれば下辺は黒が断然有利だよね。の三々にもと打ちとシマれば上辺も効率よく地にすることができて黒必勝!
 中央の一手は左右に影響を与えることができれば一石二鳥の一手になるが、反対に左右どちらへも響かない中途半端な一手になることもある。は白からのaとbの打ち込みを両方一手で防ぐことができる一石二鳥の一手だけど、下辺cは両方の打ち込みが残り、いかにも中途半端。左右対象の布石の場合はどちらへも影響のある中央の一手を探せば良いということになる。





(私論.私見)