カタツキの応じ方
更新日/2017(平成29).7.24日
(囲碁吉のショートメッセージ)
ここで、「
カタツキの応じ方
」ておく。「
詰碁
」その他参照。
2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝
【
カタツキの応じ方
】
「
カタツキに対し渡りたければまずは渡らぬこと!
」参照。
問題図
のヒラキに
とカタツキをされた時、黒aとb、どちらが良いか?
拙図
黒はすぐ渡りに行くと、白が先にノビて黒は後から這う展開になりペチャンコになってしまう。
~
で黒良くない。渡り方に問題がある。
正解図
最初は
と反対を押すのが好手。白
/ノビ。黒
/スベリ。白
。黒
。黒の這った形(前図)と比べるとはるかに良い。形がスマートな感じがする。
拙図
今度は黒が渡るのではなく中央に進出したいと思った時の打ち方。
から
と押すのはいまいちだな。
正解図
渡りたい時にはまず
と渡らない方向に押すのが良い。逆に中央へ進出したい時はまず
と這って
とノビられた時に
とケイマで進出するのが良い。
となった形を前図と比べると、中央へ進出するスピードが全然違う。
カタツキに対して渡りたい時はまず中央へ押す、中央へ進出したい時は一度這うのが大切な一手になる。最初から打ちたい方向へ打つのは良くない。
(私論.私見)