ユルミ(掛け)シチョウ手筋
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日
(囲碁吉のショートメッセージ)
ここで、「ユルミ(掛け)シチョウ手筋」を確認しておく。
2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝
【ユルミ掛けシチョウ手筋1】
シチョウの変種に「ユルミシチョウ」がある。「掛けシチョウ」、「ダメ空きシチョウ」とも云う。「直系シチョウ」では無理がある場合に、一手すきのまま(ダメが一つ空いた状態)ゲタに被せて、相手が逃げれば追いかけて取るシチョウを云う。シチョウ後半で相手の石が三線に来た時、二線から押して節をつけシチョウにして取る場合が多い。
課題原図
黒先如何。
直接のシチョウやアタリでは成功しない。
正解初手
1/カケ(正解初手)。直接ではなく次に取るぞとカケて取るのがユルミシチョウの手筋。
その後図
2の逃げに3。4に5と追る。6。
7/。
相手の石が三線に来た時、二線から押して節をつけシチョウにして取る。7と一回曲げるのがポイントで、これで11までで召し取れる。
失敗図
前図黒7でそのまま押していってしまうと黒9の後に白10で左方の黒4子が取られてしまうので失敗する。
【ユルミシチョウ手筋2】
課題原図
黒先如何。
直接のシチョウやアタリでは成功しない。
正解初手
1/カケ(正解初手)。
その後図
2と逃げ出すと11までユルミシチョウ。
失敗図1
6の逃げに7、9と追うのは10で失敗。前図の7が正解。
失敗図2
1とアテるのは4と逃げられて取れない。白6まで失敗。
(私論.私見)