トガメ手筋1

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「トガメ手筋1」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【トガメ手筋】
問題図
 黒1に白2は無理です。とがめてください。

正解初手
 平凡に黒1の出が最も厳しい。
その後図
 黒3~5で白の根拠を奪います。

【トガメ手筋】
問題図
 白に寄り付く急所はどこでしょう。

正解初手
 白の形を崩すのが黒1のノゾキ。
その後図
 白2~4なら黒5で白四子を取れます。
失敗図
 黒1~3のカミ取りで満足してはいけません。白4で治まられてしまいます。

【トガメ手筋】
問題図
 どこまで踏み込めますか。少しでも得な手を。

正解初手
 思い切って黒1と踏み込むのが正解。
その後図
 黒3で白の根拠を奪えます。
失敗図
 黒1のワリコミは鋭い手ですが、白2、4でやや踏み込み不足です。

【トガメ手筋】
問題図
 黒1に白2は打ちすぎです。とがめてください。

正解初手
 黒1の切りが鋭い返し技。
その後図
 白2の抜きなら黒3~5で御用です。

【トガメ手筋】
問題図
 ややこしい形です。しっかりと読みましょう。

正解初手 ツグ(
 黒1に気がつけば後は簡単です。
その後図
 黒5まで大利を得られます。

【トガメ手筋】
問題図
 白を取ることはできません。いじめてください。

正解初手
 形の急所は黒1。
その後図
 抵抗しても最後は白8と謝るしかありません。

【トガメ手筋】
問題図
 白の形にはスキがあります。とがめてください。

正解初手 コウ取る
 黒1が鋭い手筋。
その後図
 黒5までコウに持ち込むことができます。

【トガメ手筋】
問題図
 落ち着けば白の形を崩すことができます。

正解初手
 黒1で白はシビれます。
その後図
 白2なら先手で白三子を切り離し黒成功。

【トガメ手筋】
問題図
 白の欠陥を発見してください。

正解初手
 黒1が好手で白地を破れます。
その後図
 白2で3は黒2でウッテガエシ。

【トガメ手筋】
問題図
  白の弱点を衝いて事件を起こしてください。

正解初手
 黒1と切って白のダメヅマリを衝きます。白は抵抗できません。
その後図

【トガメ手筋】
 「手筋一閃」より。参考「懸賞打ち 賭碁放浪記
問題図 kenshouuchi1.jpg
 「懸賞打ち」での旗謙介と鮫島の対局。白が謙介、黒が鮫島。黒が右下▲と出たところ。これでワタリと読んだ。
 これを見た瞬間、謙介の頬が紅潮した。そして逆転の手筋を放ったのだ。プロの修業をした人は一瞬で読むという。

正解図 kenshouuchi2.jpg
 黒7は白4のところ。白2から白12までで逆転し、鮫島は投了する。途中黒3を黒4にすると、白8のキリから11にはねてコウになる。




(私論.私見)