一間高ヒラキとケイマ受け考

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「一間高ヒラキとケイマ受け考」を確認しておく。「詰碁」その他参照。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


一間高ヒラキとケイマ受け考
 「ヒラクのなら一間、ヒラカないのならケイマに受けよ!」参照。
問題図
 4子局で/カカリ。一間とケイマのどちらを選ぶか?
拙図
 /ケイマ受け。/ヒラキ。このヒラキは大悪手。

推奨図
 黒aのケイマ受けはの一間受けと比べると安定性があるから手抜きをしても心配がない代わりに位が低いので上辺の発展性もなくしてしまう打ち方である。黒aのケイマ受けは右上を先手で安定させて他の大場に打つのが目的。だから上辺を重視したい時はと一間に受ける。これならには(bやcでもOK)がピッタリ。

問題図
 にはどう受けるのが良いか?

拙図
 の三連星に打ちたいので今度はとケイマに受ける。これは、右で一間に受けて上辺を重視しているのに左上でケイマに受けて上辺の価値を下げているのでチグハグ。「向かい合わせのケイマと一間は最悪の組み合わせ」。この組み合わせは方針が分裂している。
推奨図
 黒は上辺重視の方針を打ち出しているのだから左上も当然と上辺重視の受け方をしなくてはいけない。にはの鉄柱がピッタリ。
 一間かケイマに受けた後、その辺を重視したいのであれば一間に受けてヒラキを打つのが良く、重視せずに他の大場に打ちたい時(ヒラキを打たない時)はケイマ受けが良いと覚えておけば間違いない
 この図のようにすでにがある時はの一間受け、にはがあるため右辺には発展性がないのでが正しい受け方と言う訳なのだよ。「ヒラクのなら一間、ヒラカないのならケイマに受けよ」。





(私論.私見)