ツケハネ

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「ツケ切り対策1」を確認しておく。「詰碁」その他参照。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝



【ツケ切り対策1】
 ツケバネに相手のアタリは大歓迎!」参照。
問題図
 黒1、白2、黒3、白4、黒5/。黒3、黒5がツケバネ
 白6/、黒7、白8/の局面。黒の次の手如何。

拙図
 黒1と切り黒3から黒5と出て行く。黒3は形が悪い(アキ三角)し白6黒7黒11
 白12から白白14まで。黒aと打てば白△を取ることはできるが白も厚い形なので黒が成功とは言えない。

正解図
 黒1、白2は良い。黒3が肝心。白4。
 黒5、白6、黒7、白8。
 黒9まで。
 黒5のノゾキが絶妙の一手!白6のツギには黒7と出て白8黒9でゲームセット。

6の変化図
 白2のアタリから白4。白もキズだらけだから、黒5のキリでaとbが見合いで心配なし。
 白4/ツギには? 黒5とアタリを利かしてから黒7で大丈夫!白8のノゾキには黒9で生き形。

【ツケ切り対策1】
 「置碁では敵のキズより我のキズ!」参照。
問題図
 四子局で白1のカカリに黒2/ケイマ受け。白3から白5とツケバネを打たれたら黒はどうする?
拙図
 黒1から黒3と打ち△を取る。
その後図
 白白1/キリ。黒黒2/ツグ。白3白5。と打たれた形は黒はサカレてひどい。
 自分のキズをかえりみず白のキズばかりを追求するからこんなひどい目に遭うのだよ。
 黒1黒3とまとめて分断するのは白4と切られたら黒の負担が大きい。

推奨図
 まず敵(白)のキズより我(黒)のキズを心配するのが先決。この場合も黒1と黒のキズを防ぐのが大切な一手!白も次に黒aやbと打たれると困るので白2と補強する。そこで黒3/二間ビラキ。
 相手にキズがあるとつい切りたくなってしまうのだけれどこれからは自分にもキズがないかを注意すること。
 それでは宿題。黒4の押さえに白5のフクレを利かしてから白7とハネられたら黒はどう受けるのかな?




(私論.私見)