中盤の打ち回し攻め編/ボウシ

 (最新見直し2013.05.22日)

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
  ここで、「中盤の打ち回し攻め編/ボウシ」を確認する。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【中盤の打ち回し攻め編/天王山ケイマ】
 「仲邑信也の攻めの急所/(4)ボウシは攻めの基本」(読売新聞 2011/06/216掲載)。
問題図
 2005年10月、テレビ早碁棋戦での井山七段との対局。右上が高目からあまり見慣れない展開となっている。黒9とスソを払いに行ったのに白10と外してきた。黒11と伸びこむと今度は白12と反対からのカカリ。右辺の白2子をどう攻めるか。
実践図
 黒1ボウシ。封鎖して中で小さく生きてもらう作戦。▲の伸びこみで白は右辺に地ができにくい形なので上から圧迫するところである。ボウシは攻めの基本。黒19からモタレ攻めで黒の壁を厚くする。黒31が厳しく黒43の置きが決め手。黒51の下がりまで、ここは黒の一手勝ち。白の本体は後手でようやく生き、黒55へ回っては攻めの効果が大いに上がったといえる。
参考図
 黒1と詰めるのが普通だが白2と飛ばれると後が続かない。やすやすと逃げられては面白くない。







(私論.私見)





(私論.私見)