悪手悪筋/3々入り対応

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「悪手悪筋/3々入り対応1」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【悪手悪筋/3々入り対応】
 革命的格言講座バックナンバー 囲碁教室うさぎくらぶ」の「悪手はとがめなければ好手になる!」参照。
 悪手は最後に打ったほうが必ず悪くなる。だから相手がもし悪手を打って来てもそれをとがめなければ何の意味もないどころか悪手が好手になってしまう。
問題図
 四子局で黒4のハサミから黒8までと進んだ時、定石は白a黒b白c黒dのハネツギを打ってから白9が正しい手順だよね。では白がハネツギをせずいきなり白9と打って来たら黒はどうする?
失敗図
 これは簡単ね。白がaからのハネツギを打たなかったから黒1から黒3と切って白4黒5黒7と打つ。
その後図
 白白8押し。
失敗図
 白潰れ。

正解図

【3々入りにどちらから押さえるか】
 「三々に入られてからどちらを押さえるか考えるな」参照。
例題図
 黒先如何。
 どちらを押さえるか。それをどうやって決めているのか。
 黒1/裂きオサエ。
 黒1/下辺重視オサエ。
 星に打つ時は、三々入りされたらどちらを押さえるかを決めておくことが大切。どこを重視するかでおのずと押さえる方向も決まる。特にハサミを打つ時には必ず三々に入られたらどちらを押さえるかは決めておくように!

【3々入りにどちらから押さえるか】
 「石を切るだけでは1目も儲からない!」。
問題図
 白△の三々には黒1とオサエ。白2/ハネ。黒はaとbのどちらをオサエるのが良いと思うか?
拙図
 aとオサエるのは幅がせまいと感じて白を連絡させないよう黒1と打つ。白2黒3。白白4に黒白6とオサエたいが白黒5に出られると心配だから黒5白6黒7の後、白8とノビられると黒さっぱり。黒bで白地を減らせるが、黒は安定していない。黒黒1は上辺の白を攻められないので、白石を裂くだけで隅をえぐれれ損。

正解初手
 上辺は白の有利なところだから戦わないに限る!よって黒1/オサエ。白2には黒3を利かし黒5で黒十分。

問題図
 黒1のカカリに白2とハサマれた時の変化。黒3黒5は定石なんだけど、ここで白6とコスマれたら黒はどう打つ?
拙図
 白△の目的はワタリだから、黒1白2黒3白4黒5白6黒7白8白10を利かされ黒11までの結果は、たくさん手をかけた割には黒地が小さく大いに不満。。白△の目的はワタリじゃないってことに気づかなきゃ。






(私論.私見)