二線/六死八生七子先争う、三線/四死六生五子先争う

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「二線は六死八生、三線は四死六生」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝



【二線/六死八生七子先争う】
 「二線は六死八生、三線は四死六生!」。
課題元図
 上図上辺の二線に六子並んだ形。白から白1と打っても黒2黒4で生きることが出来ない。
 下辺の二線に八子並んだ形。黒から黒1黒3と打たれても白2白4で生きている。
 二線に七子並んでいる形。六死八生の中間だから(右辺のように)黒先なら黒1黒5で白死。(左辺のように)白先なら白1白3で生き。

【三線は四死六生、五子先争う、4子ハイの場合】
 「二線は六死八生、三線は四死六生!」。
課題元図
 白1白7のように三線に並んだ石の場合はどうだと思う?

正解初手
 黒1と打てば簡単に白死。
その後図
 白2白4とスペースを広げても黒5黒9と打てば白死!(*)ただし白2のハネには黒3、白黒7のハネにも黒aと押さえられることが条件。 △のように三線に並んだ石は「四死六生」。

【三線は四死六生、五子先争う、6子ハイの場合】
課題元図
 六子並んでいる場合。このように三線に六子並んでいれば白は手抜きで生き。(上辺のように)黒1黒3とハネツギをされても白4白6で生き。(下辺のように)黒1と下がられた時は白2と押さえれば黒3黒5には白6で大丈夫だよね。黒7黒9で危ないように見えるけれど最後に黒aと打たれてもセキで白生き!

【三線は四死六生、五子先争う、5子ハイの場合】
課題元図

【三線は四死六生、五子先争う、5子ハイの場合】
白先の場合
 三線に五子並んでいる場合は早いもの勝ち。(上辺のように)白から白1白3と打ちスペースを広げれば黒4黒6と狭めて来られても白7で六目のスペースがあるから白生き。
黒先の場合
 反対に黒が先に黒1黒3とスペースを狭めれば白4白6と広げても黒7黒9で五目中手。









(私論.私見)