打ち込みとその受け巧拙2

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、中盤の打ち回し「打ち込みとその受け巧拙2」を確認する。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【打ち込み巧拙、3線打ち込み】
 「打ち込む場所は目的によって変えよう!☆☆」。
問題図
 黒先打ち込み如何。
ダメ手

推奨手
 黒1/3線打込み。
その後図

【打ち込み巧拙、4線打ち込み】
 「打ち込む場所は目的によって変えよう!☆☆」を参照する。
問題図
 黒先打ち込み如何。
ダメ手

推奨手
 黒1/。

【3線打ち込み巧拙、3線打ち込みに対する頭ツケ】
問題図 015
 黒先如何。

推奨手 016
 黒1/頭ツケ。
その後図 017
 白は実利、黒は厚みのワカレ。

【3線打ち込み巧拙、コゲイマシマリにツケ】
問題図
 白66後の黒の次の手如何。

 黒67/コゲイマシマリにツケ打ち込み。
 白68/。と攻めてきた局面です。この後、黒はどう打つのがよいか?
失敗図
 黒1下ハネ。
 白2/ヒキ。黒3/タチ。白4/1間トビ。
 黒良くない。

推奨図
 黒1/。
その後図
 白2/。黒3/。白4/。
 黒5。白6/内キリ。以下、黒7から黒11まで、黒良し。
白6変化図
 白6/外キリ。以下、黒7から白14まで、黒の打ち込み成功の図。
白2変化図
 白2/タチ。黒3/下ハネオサエ。以下白4から黒11まで。黒の打ち込み成功の図。

 「来る者は拒まず、去る者は追わず!」参照。
問題図
 白10に対する黒の応じ方。
 白の打ち込みは、ここの黒模様が大きい(模様の張り方が良かった)と相手が認めたことになる。だから、打ち込まれた時は「来る者は拒まず」で喜べばいい。逆を言えば、打ち込んでもらえないような模様は魅力がないということになる。
拙図
参考図
 去る者は追いかけなくても勝手に逃げてもらえば良い!たとえば黒1と根拠を奪っておけば白は白2と逃げるよりないので黒3から黒5と地を固めていけば充分。白2白6と逃げられた時に黒が去るものを追ってa、b、cに打つよりも追わずに黒3黒5黒7と打ったほうが賢いのは一目瞭然。




(私論.私見)