サバキの要諦

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「サバキの要諦」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【サバキ手筋】
問題図
 隅の黒をうまくサバいてください。

正解初手
 黒1の引きが冷静。
その後図
 白2と換わってから、3、5の取りに回り、黒は味のよい形です。

【サバキ手筋】
問題図
 白1の切りにきちんと対応しましょう。

正解初手
 黒1のコスミツケが鋭い反発。
その後図
 白2/。以下、黒7/までフリカワリ、黒よし。

【サバキ手筋】
問題図
 白二子は取れませんが隅を助けることができます。

正解初手
 黒1下がり。
その後図
 黒一子を捨て石にして黒7までとシボれば味よく連絡できます。

【サバキ手筋】
問題図
 起死回生の一手を発見してください。

正解初手
 黒1のトビツケが鮮やかな手筋。逆に白を取ることができる。
その後図

【サバキ手筋】
 「上手なサバキはツケバネから!」参照。
問題図
拙図

推奨図
 黒aはいつでも必ず白bと受けてくれる絶対の利き筋だから打つ必要はなく単に黒3とハネるのが正解。この黒1から黒3と打つ手がツケバネノ筋。
その後図
 白4/。以下、白10まで。黒の白陣営内での先手生き。

【中盤の打ち回し攻め編/サバキ】
 「林漢傑の本因坊秀策に学ぶ/(2)意表を突く見事なサバキ
 (読売新聞 2013/01/15掲載)。
 本因坊秀策、先番・伊藤松和(嘉永4年=1851年)
問題図
 秀策の大先輩・伊藤松和との一局。黒1、3、5の小目から有名な「秀策流の布石」です。ただし打ったのは松和で、秀策は逆に試されているかのようである。左下隅、白18とはさみ、32までの運びは現代でも見られる手法である。黒33の一間高ガカリは当時では珍しく、白34のハサミ以下黒37のカケは現代碁そのままである。黒65の打ち込みから69とケイマされ、秀策、ピンチに陥ったかに見える。秀策がどう捌(さば)いたか。

実戦図
 白1のツケは黒2と換わって本来は悪手だが白3の置きが関連した絶妙のサバキ。白5も意表のツケで17まで見事なサバキである。
参考図1
 実戦図の黒4はやむを得ず、これで黒1と遮断するのは、白2と隅を先手で生きられ、さらに4以下8まで逃げられて黒さっぱりです。
参考図2
 また実戦図の黒6で、黒1と押さえると白12まで稼がれ、しかも16と逃げられて黒いけません。 ここまで仕掛けるには、秀策は相当な時間を費やしたでしょうが、素晴らしいサバキにただただ感嘆するばかりです。




(私論.私見)