中盤の打ち回し攻め編/ツメ

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「中盤の打ち回し攻め編/ツメ」を確認する。

 2014.12.27日 囲碁吉拝


【中盤の打ち回し攻め編/ツメ】
 「瀬戸大樹の手抜きの考え方/(4)状況を見分ける判断力を」(読売新聞 2013/08/13掲載)。
問題図
 黒先如何。
 守りの本手が緩手になることもある。守るべきか、手を抜くべきか、その判断力が問われている。

正解図
 黒1/。
 左辺の黒は三間開きでスキがある。黒イとケイマに守るのが定型だが、この碁では守るだけの緩い手になる。白ロの詰めに回られると上辺は白の勢力圏になる。そこで、黒1といっぱいに行くのが好点である。白2と隅を守れば、黒3の飛びから手順で黒5の飛びも利かす。黒7と右側も飛んで広げれば今度は上辺に黒の模様が出現する。
変化図
 黒1に白2打ち込み。これは困らない。黒3と飛んで相手の出方を見る。白4と中に出てくれば、黒5のコスミで白2の動きを封じる。白4でAと逃げだせば、黒Bと飛んで好形である。▲の1子もまだ自由の身である。
参考図
 △の詰めが来たなら黒Aと守る一手である。手を抜いて黒1の詰めに先走ってもいいことはない。白2の打ち込みが強烈。黒3の飛びに白4とこすまれると▲を動くのは危険。黒5と飛べばこっちは好形だが白6で大きな白模様を作られる。後手でも受けておくべきか、手を抜いて他の好点に回るか、状況によって使い分ける必要がある。




(私論.私見)