置き手筋1

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「置き手筋1」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【急所の置き一着】 
 「攻め合い手筋/必殺好点置き」。
課題元図 f:id:kazutan0813:20170915155405p:plain
 二間高ガカリの定石からのワカレ。黒番の次の手如何。

正解初手 f:id:kazutan0813:20170915155643p:plain
 1/ノゾキオキ(正解初手)。
 これを「ゲタの急所」と云う。次に黒aがあるので白2が仕方のない。アキ三角の愚形になっている。自分は良い形を打って相手に悪い形を打たせると形勢が次第に良くなる。
f:id:kazutan0813:20170915155643p:plain
 黒は3、5と追撃す。こうなると白苦しい。こういう風に石の形がよれると碁は負ける。白は1の部分に手を入れておくのが正解。
1の不正解変化 f:id:kazutan0813:20170915160031p:plain
 黒1の攻は白2の急所に治まる。ここの急所を打てれば白の形がよく、攻めは喰らわない姿になっている。

【攻め合い手筋/必殺好点置き】
課題元図 手筋5
 黒先如何。白石△4子を取ってください。
ヒント
 黒1ハネ。これは白2、黒3でコウになる。手筋で白を取らねばならない。
間違い初手
 黒1下がり。この手は間違いである。
その後図
 白A、黒Bで取れると思うのは早合点。先に白2放り込みを打たれ、黒A 、白C、黒B、白2の順でコウにされる。

【攻め合い手筋/必殺好点置き】
正解初手
 1/オキ(正解初手)。この手が何とも味わい深い手筋である。
その後図
 白2/。
 黒3/。白は3の下にオサエられないのがミソです。白4は黒5まで、無条件で勝っている。

【】
問題図
  白1滑り込み。白の奇襲戦法です。白1とこんな所にオカれたら黒はどう対処すればよいか。
失敗図初手
 黒1・三三コスミ受け。
失敗図
 白2とシャレタ姿で連絡されると白の方が働いている。
失敗図初手
 黒1・1間トビ。遮断の流れ。
失敗図
 白2とトビツケられて、黒5、7と居直れば白2子はトレるように見えるが、白8とアテてから10とツグのが沈着な手段で、黒11のオシを利かしてから黒13と包囲しても、白14、16で黒がハマリ。
失敗図初手
 黒1コスミ。
失敗図
 白2とハッて白4のノゾキを利かし、この白2子を捨石にして白6、8と利かせば白としては十分で、黒のつらい形になる。黒は両方から利かされておりハマリ。
失敗図初手
 黒1ブツカリ。白1には黒2と突っ張り、左か右かを催促するのが正解である。白3とノビれば冷静に黒4とコスむのが肝要で、うっかり黒7とオサえて白4とワタらせてはハマリになる。以下黒10トビで左右をにらんで黒優勢。白11以下は一例である。
失敗図
 5図。4図の変化図。白5、7と生きるのは俗な打ち方で、白は7の右に一手必要となる。4図の運びとは一手の差が生じる。ここで一手の差は大きい。

正解図初手
 黒1/逆ツケ裁きの流れ。黒2とトビツケて打つのが良い。
その後図
 白7とツガれれば上辺ではやや利かされ気味となるが、黒8と遮断して白1子を味良くトリ込み黒は満足できる。
白7変化図
 白7/オオゲイマ。こう打つとどうなるか。黒はキリとってよく白11アテとなる。
 黒12/オキ。この手が好手で、隅の白1子を廻る攻防となる。このあと白がもがいても黒22の手段が成立する。黒30ウチカキ 白31トリ。
白3変化図
 白3/トビツケ。この手も一法である。本図のように黒4、6でも良い。白を隅に生かして外勢が厚く黒十分である。
黒4変化図
 黒4、6とワリ込んでツグのも有力である。黒の堂々たる外勢に比べて白の位が低い。






(私論.私見)