3子の真ん中手筋1

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.17日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「3子の真ん中手筋1」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【3子の真ん中手筋、中央に手あり】
問題図
 黒先如何。

正解初手
 黒1(3子の真ん中)。

【3子の真ん中手筋、中央に手あり】(「石の形」)
問題図
201607131541_2.jpg
 黒先如何。
 左上の白の形に逃せない急所がある。

正解図 201607131628_3.jpg
 黒1/3子の1間中置き。ここに打つことで、白がどうやっても愚形になる。
その後図1 201607131541_4.jpg
 白1と守るくらいだが、この形がすでにアキ三角の愚形。続いて黒2とトンで・・・
その後図2 201607131628_5.jpg
 黒6までが一例。白の形はアキ三角が二つできている。黒は2から4で上辺も盛り上がっており、引き続き白全体への攻めが狙えている。白の形の急所を突いたことで戦いを有利に進めることができている。
不正解図 201607131541_6.jpg
 黒1、3はソッポで、白4と形の急所を守られると絶好の狙いが消える。逆に左辺の黒石が浮いた弱い石になってしまっている。弱い石があることで、黒は下辺の白模様に入っていきづらく、上辺も上手くまとめられない。

【3子の真ん中置き】
問題図
 黒先攻めあい如何。
 手数は黒3、白3。黒は白の両バネねばりを崩さねばならない。

正解初手
 黒1/三子の真ん中置き。ここが急所で、ここに先着することで黒の攻めあい勝ちになる。
その後図1
 白2ツギ、黒3当り、白4抜き、黒5まで。白の全体がダメヅマリ。
白2変化図
 白2ダメ詰め。この方が抵抗力がある。黒は3で二子を取らせる。白4、黒5放り込み。この手で黒勝ち。
黒3間違い図
 黒3を本図の方で取らせてはいけない。白4のあと、黒3にホウリ込んでも、白は4の3路左へ打って負けてしまう。

問題図

正解初手
 上辺黒4が「三目の真ん中」。
その後図1
 以下白13まで黒4子は取られたが黒14が巧い!
その後図2




(私論.私見)