別章【隅の殺す詰め碁】

工事中のイラスト1 
 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 塚本惠一著「詰碁に強くなる法」が詰め碁の基本パターンを次のように類型化している。「中手、セキ、眼欠き、コスミ、トビ、オキ、サガリ、ハシリ、ツケ、ツケコシ、ワリコミ、スソハライ、ホウリコミ、ウッテガエシ、ウチカキ、オイオトシ、捨て石、石の下、ダメヅマリ、左右見合い、ハネ石、絶隅の利用、黙り」。これに一通り習熟しておかねばならない。

 囲碁吉の考える詰め碁、攻め合いの思考プロセスは次の通りである。
 1、目あり目なしに追い込む。この手から読む。
 2、攻めは狭め、凌ぎは広げる。この手から読む。
 3、「敵の急所は我が急所」の筋から読む。
 4、以上がダメそうなら、ダメヅマリの利用などを考える。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 


目次
コード№ 項目
隅の死活はL字型が基本形!
隅の5目形
隅の6目形
隅の7目(2-3串形)基本形
隅の7目(2-3串形)の2の方の片ハネツギ基本形
隅の7目(2-3串形)の2の方の片ハネツギ変化形
隅の7目(2-3串形)の3の方の片ハネツギ基本形
隅の7目(2-3串形)の3の方の片ハネツギ変化形
隅の7目(2-3串形)両ハネツギ形
隅の7目カケツギ形
隅の8目(2-4串形)基本形
隅の8目(2-4串形)変化形
隅の8目(2-4串形)両ハネツギ形
隅の8目(立体形)
隅の9目以上その他
別章【一合マス】
隅の一合マスの種類
隅の一合マス基本形
隅の一合マス基本形のダメ1つ空き形
隅の一合マス基本形のダメ2つ以上空き形
隅の一合マス変化形
隅の未然系一合マス形その1
隅の未然系一合マス形その2
ノビ(ハイ)
ハネ&置き
ハネ&キリ
ハネ&デ
ハネ&ノゾキ置き
ハネ&ツギ
ハネ&サガリ
ハネ&その他
両ハネ
二の1置き
一の2置き
の2置き
一の1置き
三の1置き
急所の真ん中置き(左右同形中央に手あり)
タヌキの腹つづみ
ノゾキ置き
渡り狙い置き
1間トビ置き
眼持ち攻め目あり目なし
眼潰し攻め
当り、両当り
当り攻め1眼化
差込み
コスミ
ツギ、グズミツギ
キリ
ダマ下がり
トビ下がり
走り
ツケ
イタチの腹ツケ
抱きツケ
鼻ツケ
ツケ越し
ハサミツケ
割り込み
放り込み
放り込み打って返し
石塔絞り
うってがえし狙い置き
ダメ詰まり
追い落し
欠け目詰め、打ちかき
隅の特性の利用、黙(ダンマ)りアテコミ
隅の特性の利用、黙(ダンマ)りダメヅメ
隅の特性の利用、黙(ダンマ)りツギ
隅の特性の利用、黙(ダンマ)りサガリ
押す手なし
渡り
捨て石活用
石の下
中手
セキ
コウ
万年コウ
隅の曲がり四
例題№1、玄々碁経/八王走馬勢(はちおううまをはしらすのせい)
例題№2、玄々碁経/在三抱一勢(そんさんほういっせい)
例題№3、玄々碁経/隠微勢(いんびのせい)
例題№4、玄々碁経/田横自刎勢(でんおうじふんのせい)
例題№5、玄々碁経/遶角勢(すみをめぐるのせい)
例題№6、玄々碁経/野猿過水勢(やえんみずをすぎるのせい)
例題№7、玄々碁経/秋の蝉(秋蝉飲露勢―あきぜみつゆをのむのせい)
例題№8、玄々碁経/味中有味勢()
例題№9、玄々碁経/水落石出勢(みずおちいしいずるのせい)
例題№10、玄々碁経/四晧下山勢(しこうやまをくだるのせい)
例題№11、玄々碁経/宝鸞勢()
例題№12、玄々碁経/用間勢()
例題№8、囲碁発陽論/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
インターネットサイト
関連著作




(私論.私見)